出産についてのご案内 Guidance of birth

マザークラス

開催日:毎月第3水曜日 14時~16時

<内容>
・当院の方針
・分娩の経過・入院準備・方法について
・施設案内(分娩室や病室の見学)

ご家族の方も一緒に受講できます。
予約制となっております。
★母子手帳を持参ください。

マザークラス

入院準備

分娩入院時にご用意いただくもの

32週目ごろまでには準備しておきましょう。

  • 診察券、母子健康手帳、保険証
  • パジャマ(貸し出しパジャマもご用意しています)
  • ソフトブラジャー(ノンワイヤーのもの)
  • 弾性ストッキング(着圧ソックス)
  • 生理用ショーツ(産後は多めの出血があります)
  • 生理用ナプキン(お産セット内のパッドを使い切った場合用)
  • 洗面用具(ご自身の必要なもの)、食器(おはし、スプーンなど)
  • バスタオル、タオル(ご自身のシャワー用)

赤ちゃんのお洋服やおくるみは退院のときにご準備ください。
※貴重品を保管する場所がありませんので(指輪やネックレスなどの装飾品)はなるべくお持ちにならないでください。

病院でお渡ししているものとお貸ししているもの

お産セット
産褥ショーツ2枚、お産パッドM、Lサイズ、母乳パッド乳頭保護クリーム、赤ちゃんのお尻拭き、シャンプー、リンス、ボディソープ、ボディタオル、ヘアゴム、コップ、歯ブラシ、歯磨き粉、ウォッシュタオル1枚、スリッパ、ティッシュ

病室備品
時計・ドライヤー・ボディーソープ・リンスインシャンプー・パジャマ(無料貸し出し)・入院中のベビー服・ベビー用おむつ・おしりふき・ミルク・哺乳瓶・ポット

お産セット1
病室備品
お産セット2

お産にむけての準備

いつでも入院できるように、家族との連絡方法と、病院までの交通手段(夜間の場合も)を決めておきましょう。
入院中や退院後の1ヶ月間は十分な休息が大切です。家事を手伝ってくれる人にお願いしましょう。
爪は短く切り、マニキュアは落としておきましょう。お産の時はお化粧も落としてください。
妊娠35週になったら破水に備えて大きめのナプキン(お産パッドLサイズ)を携帯しましょう。

分娩時の立ち合い、産後の付き添い

※現在当院では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、立ち会い分娩を中止しております。

分娩時におけるご主人様、またはご家族の立ち会いは、産婦様のご希望があれば可能です。
ご希望の場合、助産師にお申し出ください。
分娩後の付き添いは完全看護なので必要ありません。

入院スケジュール

出産当日1日目2日目3日目4日目5日目
お母さん検温( 7時・14時)検温(14時)
清拭シャワー浴   →   →   →異常が無ければ退院となります。
おくるみ
体調、状況に合わせて母児同室をします。
採血
尿検査
体重測定
採血尿検査体重測定
お産後排便が出ないときはお知らせください。退院診察
内診
体重測定
分娩台
お昼にお祝い膳をお召し上がりください。
(月、水、土のうち1回のみ。※この日はおやつと夜食の提供はありません)
尿意が無くても4~5時間おきにトイレに行きましょう。
出血が多い時や血の塊が出た時はお知らせください。
同室指導/授乳指導沐浴指導(火・木・土)/退院指導(月・水・金)
出産当日1日目2日目3日目4日目5日目
赤ちゃん検温検温(7時・14時・19時)   →   →   →検温(7時)
赤ちゃんK2シロップ内服
小児科医師診察
希望された方は聴力検査(睡眠中に行う検査です)退院診察
身体測定
沐浴
K2シロップ内服
採血(先天性代謝異常検査・黄疸)
 
異常が無ければ退院となります。
沐浴
体重測定・ミノルタ(黄疸)チェック   →   →   →
清拭   →   →沐浴   →   →

産後のスケジュールはPDFでもご覧いただけます。

K2シロップとはビタミンKの入ったお薬です。ビタミンKは出血を止める作用があり、不足すると消化管や頭蓋骨内で出血を起こす可能性があります。
出血防止のため、すべての赤ちゃんに飲んでいただいています。
先天性代謝異常検査の結果は1か月健診の時にお伝えします。

当院では、出産後早期から母児同室が可能です。
赤ちゃん・お母さんの体調に合わせて対応させていただきます。
※状況に応じて、予定が変更になる場合があります。ご不明な点や疑問などがありましたらスタッフへお尋ねください。

♡産後2週間検診♡

当院では、産後約2週間(退院後約1週間)の時期に、産後2週間検診を実施しています
退院してから実際に自宅での育児をしてみて、困ったことや不安な事を相談できる場になっています。
お母さんの体調やこころの変化、おっぱいのこと、赤ちゃんのこと等、入院中に関わっていた助産師が
ゆっくりていねいに対応しています。

看護局のブログ
産科医療保障制度について
国立成育医療研究センター
アドバンス助産師について