職員研修管理部について

 職員研修管理部は、職場研修の適正かつ円滑な実施について管理・検討することを目的として、平成27年度に設置され、平成28年1月に「茨城県立中央病院職員研修規程」を策定し、以降は毎年度、指定研修を記載した研修計画を作成しています。
 当管理部のメンバーは、全職員が参加する各研修の担当部署の職員で構成されており、原則2ヶ月に1回会議を実施しています。

令和5年度実績

 令和5年度は、指定研修として「医療安全研修会」(年2回)、「ICT・AST合同研修会」(年2回)等、下記記載の研修会が実施されました。

 また、令和2年度に導入したe‐ラーニングシステムについては、各研修での活用が進んでおり、引き続き、積極的な活用を進めることにしています。

令和5年度の指定研修の開催実績
名称内容開催日対象者
第1回
医療安全
研修会
心理的安全性と現場に心理的安全性がないとき!7月7日~7月18日
(e・ラーニング研修)
全職員
第2回
医療安全
研修会
アナフィラキシーへの適切な対応について1月11日~1月23日
(e・ラーニング研修)
全職員
第1回
ICT主催研修会
COVID-19に対応し個人防護具着脱方法6月12日~6月23日
(e・ラーニング研修)
全職員
第2回
ICT主催研修会
パンデミックを乗り越える組織づくりのポイント12月7日~22日
(e・ラーニング研修)
全職員
第1回
AST主催研修会
抗菌薬適正使用に必要なDS(適正な診断支援)の実践6月12日~6月23日
(e・ラーニング研修)
医師・看護師・臨床検査技師
第2回
AST主催研修会
抗菌薬適正使用チームの活動内容12月7日~12月22日
(e・ラーニング研修)
医師・看護師・臨床検査技師
臨床研究倫理講演会・研究者が守るべき法律・指針
・同意取得の方法
・個人情報の保護
・倫理審査
2月9日~3月31日
(e・ラーニング研修)
研究を実施する職員
放射線同位元素等の規制に関する法律(RI等規制法)に係わる教育訓練①放射線の人体に与える影響
②放射線同位元素又は放射線発生装置の安全取扱い
③放射線障害防止に関する法令及び予防規程
新規で管理区域に立ち入る放射線業務従事者の教育訓練(対面:7名)
継続での教育訓練
(対面:24名)
管理区域に立ち入る者(医師、診療放射線技師、医学物理士、看護師)
特定放射性同位元素防護従事者に対する教育訓練①特定放射性同位元素の防護に関する概論
②特定放射性同位元素の防止に関する法令及び防護規程
継続での特定放射性同位元素防護従事者の教育訓練(対面:22名)特定放射性同位元素防護従事者(医師、診療放射線技師、医学物理士、事務局、警備員)
医療放射線安全管理(医療法)に係る研修会①放射線診療の正当化
②放射線診療の防護と最適化
③放射線障害が生じた場合の対応等
④患者の情報提供
2月19日~3月15日
(e‐ラーニング研修)
医師、診療放射線技師、患者等へ説明する看護師、薬剤師、臨床工学技士
情報セキュリティ研修会不審メール対策2月1日~2月15日
(e‐ラーニング研修)
全職員
難病医療研修会基幹病院としての県立中央病院6月26日~7月7日
(e‐ラーニング研修)
全職員
CPR講習会・CPA認知
・胸骨圧迫
・AED
・BVM換気
5月9日~3月26日全職員
がん診療従事者研修化学療法センターの概要等11月8日~2月29日
(e‐ラーニング研修)
全職員
病院機能評価キックオフ講演会病院機能評価キックオフ講演会12月25日~3月31日(e‐ラーニング研修)全職員

研修・講演会等