患者-医療者のパートナーシップについて

 茨城県立中央病院では、患者さんに優しい、質の高い、県民に信頼される医療を提供するという基本理念のもと、医療に取り組んでおります。また、患者さんの権利を制定し、その権利を尊重することとしております。

 患者さん中心の医療を進める上で、患者さんと医療者とのパートナーシップを重要な事柄として位置付けています。そのため、「相談支援センター」を設置し、患者さんが十分な説明のもとに自分の意思で治療の選択ができるよう、「インフォームド・コンセント」「セカンドオピニオン」「情報開示」などに努めております。医療の質と患者さんの安全確保については、患者さんと医療者とが信頼関係に基づき築き上げてゆくものであり、患者さんが積極的に医療に参加することが重要と考えております。安全で安心できる高度な医療を行うため、患者さんとより良いパートナーシップを築いてゆきたいと考えています。

患者さんの権利

私たちは患者さんやご家族の意向と権利を尊重し、理念に基づき、質の高い医療を提供します。

個人として常にその人格が尊重され、良質な医療を平等に受ける権利

患者さんは、身分、国籍、信条、宗教、性別、性自認、年齢の違いや、病気の種類、性質などに差別されることなく、良質で適切な医療を平等に受けることができます。

自分が受ける医療について十分な説明を受け、同意あるいは拒否する権利

患者さんは、医師等から自分が受ける治療や検査の目的・効果、危険性、他の治療方法などについて、理解できるまで説明を受け、それについて質問を行ったうえ、同意あるいは拒否することができます。何らかの理由でご自身の意思を表示できない場合は、ご家族の方や代理人を指定して判断を依頼することができます。

自分が受けている医療について知る権利

患者さんは、治療、検査や症状などについて、所定の手続きをとることにより、ご自分の診療記録等を閲覧することができます。

個人情報が守られる権利

患者さんの治療、検査や症状などに関する個人情報は、法令に定める場合を除いて、保護されます。

セカンドオピニオンを受ける権利

患者さんは、治療、検査や症状などに関し、他医療機関の医師の意見を求めることができる権利があります。

臨床研究や治験へ協力又は協力しない権利

患者さんは、臨床研究や治験の説明を受け、ご自身の意思により、協力すること、途中で中止すること、協力しないことが出来ます。
また、協力しないことにより医療行為等差別や不利益を受けることはありません。

自己決定能力が十分でない患者さんの権利

小児や認知障害のある患者さん等自己決定能力が十分でない患者さんに対しても、その生きる権利、守られる権利、参加する権利を尊重した医療を受けることができます。

性的マイノリティへの対応について

当院では、いばらきパートナーシップ宣誓制度をご利用いただけます。

いばらきパートナーシップ宣誓制度とは

婚姻制度とは異なり、「一方又は双方が性的マイノリティである2人の者が、互いの人生において、互いに協力して継続的に生活を共にすることを約した」ことを宣誓し、パートナーシップの関係にある者同士がそろって宣誓書を県に提出し、県が受領証等を交付する制度です。

詳細については、いばらきパートナーシップ宣誓制度(茨城県ホームページ)をご覧ください。

当院での制度利用について

手術同意等に受領証をご利用いただくことが可能です。

宗教的理由により輸血拒否を望まれる患者さんへ

当院は、原則として2008年の「宗教的輸血拒否に関する合同委員会報告」(外部リンク)に基づいて対応を行います。

診療科・状況により絶対的無輸血(いかなる状況でも輸血をしない)の考えを尊重できる場合と、相対的無輸血(疾患や状況により無輸血を貫くことが困難な場合は輸血を行う)での対応をせざるを得ない場合があります。

診療を担当する医師・看護師・医療者に輸血に同意できないことをお伝えください。

意識の無い状態で来院され、周りに患者さんの意思を伝える方がいない状況で輸血が必要であれば、輸血を行います。

人生の最終段階における適切な意思決定支援について

当院では、厚生労働省「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」等の内容を踏まえ、人生の最終段階における適切な意思決定支援に取り組んでおります。詳しくは、以下のPDFをご覧ください。

患者さんへのお願い

次のことについて、よりよい医療を提供するために、患者さんのご理解とご協力をお願い致します。

  • 患者さんご自身の病状や経過に関することを、できるだけ詳しく正しい情報を医師や看護師にお話し下さい。
  • 患者さんは、すべての患者さんが、快適な環境で適切な医療を受けられるように、病院の規則や医療スタッフの指示を守り、他の患者さんの診療の支障にならないよう、ご配慮をお願い致します。
  • 当院では、医療スタッフを育成するため、指導者の厳重な監督のもとに臨床研修医や医学生、看護学生等が研修・実習を行っておりますので、臨床教育にご理解とご協力をお願い致します。

令和6年3月
茨城県立中央病院