医療技術部
私たちは患者さんの立場にたって、最新の研究成果に基づく、最良の心のある食事サービスと栄養ケアを提供します。
科長 | 伊藤 久美子(管理栄養士) |
---|---|
副科長 | - |
管理栄養士 | 10名(会計年度任用職員3名含む) |
「栄養サポートチーム専門療法士」:伊藤 久美子、窪田 理恵
「糖尿病療養指導士」:永井 加奈、窪田 理恵
「人間ドック健診情報管理指導士」:前田 佳織、窪田 理恵
お食事は、朝食7:30、昼食12:00、夕食18:00に温冷配膳車を使用して温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、適温でお届けしています。
一般食
治療食
嚥下調整食
食事の種類は大きく分けて、「一般食」「治療食」「嚥下調整食」があります。全115種類の食事で患者様に適した食事の提供に努めています。
一般食は、特別な栄養の制限はありませんがバランスのいいお食事になっています。「常食」を召し上がっている患者様には、水曜日・木曜日・金曜日の夕食に選択食を実施しています。
一般食 |
常食・軟食・分粥食(5分・3分)・流動食・妊婦食・産婦食・陣痛食・学童食・幼児食・離乳食 |
---|---|
治療食 |
エネルギー塩分制限食・透析食・たんぱく制限食・高たんぱく食・脂質制限食・術後食・易消化食等 |
嚥下 調整食 |
嚥下開始食、嚥下I食、嚥下II食、嚥下III食、嚥下IV食 |
四季折々の行事に合わせた「行事食」を提供しています。
産婦の皆様のご回復を願って、笠間市の特産物を取り入れた「ゆりのき御膳」をご提供しております。主菜は肉料理(牛肉のハーブ風味)と魚料理(魚のアクアパッツァ)から選択できるようになっています。
ゆりのき御膳
牛肉ハーブ風味
魚のアクアパッツア
入院患者様の栄養状態を低下させないように、栄養管理計画書を作成し栄養ケアを実施しています。
入院中に病気の影響や治療の副作用などで食欲が落ちてしまうことがありますが、管理栄養士がベッドサイドまで伺い、食べやすい料理や食事形態の調整をしたり、付加食の提案を行っています。
入院中または外来に通院されている患者様を対象に栄養食事相談を行っています。予約制となっておりますので、主治医にご相談ください。患者様一人ひとりに合わせた食事のプランを一緒に考えていきます。また、在宅の方の訪問栄養相談も実施しております。
糖尿病教室、循環器教室、膵がん教室を実施しています。
個別栄養食事相談の様子
集団栄養食事相談の様子
低栄養状態の患者様には、医師・管理栄養士・薬剤師・看護師などの多職種でチームを組み、栄養が足りているか、栄養補給はどういった方法がいいか、栄養の内容は患者様に適しているかといった内容について検討していき、栄養状態の改善を図ります。
カンファレンスの様子
回診の様子