当科の特色

放射線診断部長

部長
放射線診断部長
児山 健



(こやま けん)

体の負担が少ないIVR治療で患者さんの社会復帰や通常の日常生活への早期復帰に貢献します。


  • 導入している病院が少ないPET/CTを用いて病気の早期発見や正確な広がりの評価をし治療に役立てています。
  • 腎癌凍結治療や子宮筋腫の動脈塞栓術をはじめとして様々な疾患のIVR治療に力を入れています。
  • 遠隔読影を行い、県内の医師が少ない地域の支援をしています。

 放射線診断科では院内症例のみならず、近隣の開業医の先生方やその他の多くの医療機関の先生方から、CT、MRI、核医学検査、PET検査の依頼をお受けし、その検査に対する読影報告を行っております。各医療機関での画像診断でお困りの症例がありましたら、当院地域医療連携室を通じて何なりとご相談くださいますようお願い申し上げます。

放射線診断科

スタッフ紹介


部長
放射線診断部長
児山 健



(こやま けん)

専門領域
  • 画像診断
  • IVR
所属学会・専門医等
  • 日本医学放射線学会 放射線診断専門医
  • 日本IVR学会 専門医
  • 日本核医学会PET核医学認定医

医長
榎戸 翠



(えのきど みどり)

専門領域
  • 画像診断
  • IVR
所属学会・専門医等
  • 日本医学放射線学会 放射線診断専門医
  • 日本IVR学会 専門医
  • 日本乳がん健診精度管理中央機構マンモグラフィ読影認定医

医員
井上 慶



(いのうえ けい)

専門領域
  • 画像診断
所属学会・専門医等
  • 日本医学放射線学会
  • 日本専門医機構認定 放射線科専門医

医員
漆原 愛子



(うるしばら あいこ)

専門領域
  • 画像診断
所属学会・専門医等
  • 日本医学放射線学会
  • 日本超音波医学会
  • 日本腹部放射線学会
  • 日本メディカルAI学会
  • The Society for Pediatric Radiology Member-in-Training
  • 日本医師会認定産業医
  • 日本専門医機構認定 放射線科専門医

(非常勤医師)
星合 壮大



(ほしあい そうだい)

専門領域
  • 画像診断
所属学会・専門医等
  • 日本医学放射線学会 放射線診断専門医
  • 日本IVR学会 

主な治療手技と検査紹介

Interventional radiology(アイヴイアール)

 IVRとは、X線透視下にカテーテルを用いて血管を塞栓、拡張、または経動脈的に抗癌剤を注入したりする血管内治療、あるいはCT、エコーなどの画像機器を用いて経皮的に行う生検や膿瘍ドレナージ等などの総称であります。当科で特に多く行っているのは肝細胞癌に対する動注塞栓療法や頭頸部癌の動注療法、喀血、消化管出血、外傷の出血、術後出血の塞栓術や末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)に対する血管拡張術、深部静脈血栓症に対するIVC filter留置術、全身化学療法や在宅高カロリー療法のためのCVポート造設(中心静脈ポート)、CTガイド下生検、ドレナージなどです。これ以外にも様々な手技を多数行っておりますのでお気軽にご相談ください。また、当科では病診連携を通しCT、MRI検査などにもお応えしており、院外の患者さんに関してもその結果をふまえてIVRで治療ができないかなど御気軽にご相談下さい。

腎癌凍結治療

  • 凍結治療の装置は全国に30台程度導入されていますが、茨城県内では当院のみで施行している手技です。腎臓癌に対する冷凍治療は,平成23年7月に保険適用となりました。
  • 4cm以下の比較的小さな腎癌が治療適応となります。
  • 脳梗塞、心筋梗塞、肺機能低下の合併症や高齢などの理由で手術が難しい方でも治療を行うことができます。
  • 凍結治療の前日には①治療中に病変を見やすくするため、②出血予防のため、癌を栄養している動脈の塞栓術を行います。狭い範囲で血管を詰めて(塞栓して)正常な腎臓の機能をできるだけ残せるようにしています。
  • 凍結治療の当日はCT を撮影しながら腫瘍(癌)の位置を確認して(主に背中から)数本の針を刺します。局所麻酔下の意識はある状態での治療ですが強い痛みはほとんどありません。針を腫瘍まで刺したら先端部分を高圧アルゴンガスで-170°Cまで冷却することで癌細胞を凍結・ 壊死させます。
  • 最短で3日程度の入院期間で退院できますが、多くの患者さんは治療後慎重に経過をみて5-6日の入院期間としています。
  • 身体の表面には刺した針のあとが残るのみで体への負担が少なく、退院後も早期に日常生活を送れます。
  • 治療成績は一般的に手術よりはやや劣るものの10年で90%程度が無再発と言われています。
腎癌凍結治療1

腎癌凍結治療2

子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術(UAE)

子宮筋腫によって生じる症状(過多月経、月経痛、貧血、腹部膨満など)を手術せずにカテーテルを用いた血管内治療で改善させる方法です。

  • 入院期間は1週間程度です。治療後の経過にもよりますが最短で二泊三日と短くて済みます。日常生活にも早く戻れるのが特徴です。2014年から保険適応で治療が行えるようになりました。
  • UAEは、手術とは異なり組織検査が行えないので、術前のMRI検査などで子宮肉腫などの悪性腫瘍との鑑別をしておくことが大切です。
  • 足の付け根から血管(大腿動脈)を穿刺し、血管内へカテーテルを挿入します。子宮を栄養している子宮動脈にカテーテルを挿入し、塞栓物質を両側子宮動脈に注入します。治療を行う時間は2-3時間程度です。
  • 術中〜術後には治療した子宮筋腫の虚血、壊死のため生理痛のような下腹部痛が生じますが痛み止めで対応します。稀ではありますが治療後の子宮筋腫に感染を合併したりほかにも以下のような合併症が出現する可能性があります。
    (無月経、卵巣機能低下、筋腫分娩(筋腫が膣から娩出する)、下肢などの深部静脈血栓症、肺塞栓症、血管損傷、造影剤のアレルギー反応、子宮動脈以外の動脈塞栓による症状)
  • 鼠径の穿刺部の針の跡のみで体表に傷は残りません。
  • 治療により月経過多の減少や、これによる貧血の改善が期待できます。また月経痛の軽減や、筋腫による圧迫感、頻尿や便秘の軽減も期待できます。子宮筋腫の小さくなる程度については画像でほとんど判らなくなるほど小さくなる筋腫もあれば、あまり小さくならない筋腫もあります。手術と異なり根治的治療ではないので再発、再治療の可能性もあります。
将来妊娠を希望される方へ

 UAE後に妊娠ができるかどうかは明らかではありません。また、UAE後に妊娠をした場合、流産や帝王切開分娩、分娩後出血のリスクが高まるため、将来妊娠を希望される場合には基本的にはUAEの対象にはなりません。

UAE

肺動静脈奇形

 先天的な血管形成異常が原因となります。
症状を有さず健診で指摘されることもありますが病変の増大や多発に伴い脳梗塞、脳膿瘍や低酸素による息切れ・チアノーゼ、心不全などの症状が問題となります。破裂による喀血、血胸の合併もあります。
手術、IVRによる治療の選択肢があります。IVRによる経カテーテル治療が現在では第一選択となっています。IVRでは多発している病変にも治療可能で正常の肺を多く残すことができます。具体的にはAVMに流入する動脈が3mmを超えるものや多発病変、増大傾向があると治療適応になります。
 鼠径部(足の付け根)の大腿静脈から針を刺してカテーテルを挿入します。適宜造影剤を使った撮影を行いながらよく病変を把握した上で塞栓術を行います。塞栓に用いるものとしてプラチナコイルやバスキュラープラグといった物質があります。
治療時間は2-3時間程度で終了し、多数の病変がある場合には日にちを分けて治療を複数回行うこともあります。
 手技に際する合併症としては肺梗塞,胸膜炎,胸水貯留,奇異性塞栓(脳梗塞),肺出血,肺炎,塞栓物質の逸脱(ずれてしまうこと),空気塞栓などがあげられます。最も頻度の高い胸膜炎は,10%程度で治療後48時間以内に起こり一過性であることが多いです。
 経過がよければ数日で退院後でき、特に活動の制限はありません。傷は鼠径部の針を刺した小さな跡のみで身体への侵襲が低く、早期に日常生活に戻ることができます。外来では症状の再発がなければ 6〜12 ヵ月後にCT にて瘻の縮小・消失を確認します。10%程度で再発することがあり再治療や手術が必要となることもあります。

肺動静脈奇形1
肺動静脈奇形2

内臓動脈瘤

 内臓動脈瘤とは大動脈より各臓器へ分岐する血管もしくはその先の血管の枝が異常拡張した末梢動脈瘤のことです。
 動脈硬化などによって生じ、一般的には径2cmをこえると治療適応と考えられていますが、より細い血管にできた動脈瘤では小さいサイズのものでも治療適応となります。またサイズが小さいものでも大きくなってくる場合があり、経過観察が大事です。
 発生部位としては脾臓への血管である脾動脈が最も多いとされています。他にも肝臓に流れる肝動脈やその根元である腹腔動脈にみられます。また腸管へ流れる上腸間膜動脈や腎臓に流れる腎動脈など様々な部位にみられます。
 内臓動脈瘤の治療は体に負担の少ないIVR治療をまず行うことが増えてきています。 カテーテルを用いたIVR治療は基本的には局所麻酔下で施行されます。皮膚の上から鼠径部(足の付け根)の動脈を穿刺してカテーテルを血管内に進めていきます。目的の動脈瘤まで細いカテーテルを進めてから動脈瘤の血流を止める動脈塞栓術を施行します。塞栓術では動脈瘤の中やそれに関与する血管をプラチナコイル、ゼラチンスポンジ、プラスチック粒子、液体塞栓物質などの物質を用いて塞栓を行います。金属コイルはプラチナなどでできており、体内に留置されても影響はないとされています。
 治療にかかる入院期間は合併症など大きな問題がなければ数日の入院で治療可能です。基本的には安全な治療ですが、治療中に瘤破裂や解離などが生じて、カテーテル治療だけで対応が難しい場合は緊急外科手術になる可能性がありえます。また臓器の梗塞や感染の危険性も低いですが起こりえます。1回塞栓した動脈瘤の血流が再開して増大することも稀にあります。治療後は定期的に外来に通院して経過観察する必要があります。治療後の生活制限は特にありません。治療は保険診療で行われます。

内臓動脈瘤

CT検査

 現在は3台のマルチスライスCTが稼働しています。Siemens Definition AS+GE healthcare HD750、Siemens Definition Flash(管球が2つ搭載された機種)が導入されました。今まで以上にハイスピードな撮影が可能となり息止めが不良な患者様や心臓CTも今まで以上に良好な画像が得られるようになりました。また、管球が2つあるので、異なるエネルギーのCT画像を同時に撮影、その画像からmonochromatic imageの作成や、ヨード密度や尿酸を強調した画像を得たりすることが可能となります。

MRI検査

 現在2台のMRIが稼働しております。1台は1.5Tの超伝導機(Siemens Avanto fit)で令和元年度にバージョンアップしました。全身スキャンが可能な装置です。さらに、3.0Tの(Siemens Verio)が稼動しています。この装置は、True Pointというmulti-transmit技術を用いることで、これまで3.0T装置では撮像が難しかった腹部領域などでも良好な画像を得ることが可能となっています。また、新たなアプリケーションにより磁化率強調画像などを得たり、三次元のT2強調画像やSTIR画像のthin sclice画像の取得が可能となり、より多くの疾患により詳細な情報を得ることが可能となりました。

核医学・PET検査

 PET検査はFDGというグルコース誘導体を用いた糖代謝を利用したがん診断の検査です。本検査によりFDGによる腫瘍の検出とCTによる解剖学的情報が同時に得られることで、がんの転移や拡がりの診断が全身を一度にかつ正確に行うことが可能となります。Siemens Biograph mCTは以前の機種よりPETの感度が良く、小さな病変も抽出可能です。また、自由呼吸下で撮影するPETは呼吸に弱いですが、呼吸同期機能が搭載され、小さな肝病変の検出も可能となりました。多くの病院・医院から検査依頼も受けておりますので、地域医療連携室へご連絡ください。
 その他の核医学検査でもCT付きのSPECT装置(Siemens Symbia T)を導入し、核医学画像とCT画像とのfusion画像を用いた診断を行い、これまでのSPECT単独の装置と比較して高い診断が得られます。

 読影

 院内の検査は原則CT、MRI、PETのすべての検査に読影レポートを作成し、主事医とダブルチェックを行っています。院外からのご依頼の検査にも、迅速に報告書を作成し、FAXで所見を送付しております。また、DICOMというフォーマットのソフトが付いた形でDVDにて画像を送付させていただいております。

診療実績

令和4年度実績

画像診断

CT検査(検査件数約23,414件)、MRI検査(検査件数約6,165件)を中心として読影を行ってきました。3T MRI装置やdual energy CTを用いた新しい画像診断法を臨床に応用すべく放射線技術科、および他科の先生方の協力の下でdual energy CTでの肺還流画像やMRIのspectroscopy、心疾患への応用などを行ってきました。ほぼ全てのCT、MRIに読影レポートを作成しています。

核医学検査

一般核医学検査(検査件数約803件)、PET/CT検査(検査件数約2,420件)を施行しました。

IVR

血管系、非血管系300件のIVRを行いました。主な症例の内訳は肝細胞癌に対するTACE、頭頸部癌の動注療法、緊急止血術、CVリザーバー留置術、ドレナージ術、腹部大動脈瘤ステント留置術など多岐にわたり行いました。平成25年4月からは全国に珍しい腎癌に対する凍結治療機が導入されました。

院外からの検査依頼

院外からの検査、読影依頼はCT検査、MRI検査、PET検査、一般核医学検査を合わせて約1,600件を行いました。院外依頼は積極的に受け入れ、周囲医療機関に貢献できるよう努力しています。

臨床研究

茨城県立中央病院臨床研究発表実績まとめ

ご案内