当科の特色

部長
リハビリセンター長
鈴木 聖一
(すずき せいいち)
脳卒中・外傷などの救急疾患から、周術期、ガン末期に対するリハビリテーションまで全般に行なっております。
当科は脳血管障害,脊髄損傷,外傷,整形外科的疾患を初めとして,機能訓練を必要とするさまざまな患者さまに対応しています。主に入院中の方を対象としています。 スタッフ一同で患者さまが障害を克服するのをお手伝いさせていただきます。
リハビリテーションセンターホームページ
リハビリテーション技術科ホームページ
施設基準
- 脳血管リハビリテーションⅠ
- 運動器リハビリテーションⅠ
- 呼吸器リハビリテーションⅠ
- 廃用症候群リハビリテーションⅠ
- がんのリハビリテーション
スタッフ紹介
部長
リハビリテーションセンター
鈴木 聖一
(すずき せいいち)
専門領域
- リハビリテーション
所属学会・専門医等
- 日本リハビリテーション医学会 専門医
- 日本整形外科学会 専門医
- 義肢装具等適合判定医
- 日本体育協会認定スポーツドクター
- 日本障がい者スポーツ協会認定 障がい者スポーツ医
循環器内科部長
馬場 雅子
(ばば まさこ)
(非常勤医師)
林 美代子
(はやし みよこ)
専門領域
- リハビリテーション
所属学会・専門医等
- 日本リハビリテーション医学会認定臨床医
- 日本整形外科学会 専門医
- 義肢装具等適合判定医
(非常勤医師)
岡林 晃子
(おかばやし あきこ)
専門領域
- リハビリテーション
所属学会・専門医等
主な対象疾患
対象疾患
脳血管障害、外傷、整形外科的疾患、悪性腫瘍など
スタッフ
医師 2名(1名心大血管リハ兼務)、理学療法士 14名、作業療法士 7名、言語聴覚士 3名、受付2名
外来診察
- 月曜日 午前
- 水曜日 午前
- 木曜日 午前
訓練
月曜日~金曜日(予約制)
診療実績
疾患別
疾患分類 | R2年度 | R3年度 | R4年度 |
---|---|---|---|
脳血管障害 | 277 | 303 | 327 |
脳腫瘍 | 20 | 31 | 15 |
脳外傷 | 18 | 19 | 17 |
その他の脳疾患 | 33 | 41 | 50 |
外傷 | 427 | 406 | 440 |
骨関節疾患 | 155 | 163 | 177 |
脊椎疾患 | 81 | 79 | 57 |
脊髄損傷 | 13 | 18 | 12 |
切断 | 7 | 5 | 7 |
骨関節の腫瘍 | 2 | 8 | 5 |
整形外科的感染症 | 45 | 39 | 33 |
神経筋疾患 | 44 | 32 | 24 |
悪性腫瘍 | 261 | 407 | 447 |
呼吸器疾患 | 137 | 140 | 191 |
その他 | 169 | 205 | 282 |
合 計 | 1,689 | 1,896 | 2084 |
診療科別内訳
診療科 | R2年度 | R3年度 | R4年度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
全体 | 全体 | 入院 | 全体 | 入院 | 全体 | 入院 |
整形外科 | 671 | 569 | 675 | 606 | 669 | 604 |
脳神経外科 | 243 | 240 | 304 | 302 | 328 | 328 |
内科 | 394 | 390 | 445 | 441 | 551 | 548 |
外科 | 65 | 64 | 90 | 90 | 90 | 90 |
呼吸器外科 | 155 | 152 | 181 | 175 | 240 | 239 |
乳腺外科 | 72 | 68 | 63 | 62 | 69 | 68 |
循環器外科 | 3 | 3 | 3 | 3 | 2 | 2 |
救急科 | 31 | 31 | 45 | 45 | 32 | 31 |
耳鼻科 | 4 | 4 | 34 | 32 | 25 | 21 |
歯科口腔外科 | 0 | 0 | 3 | 3 | 3 | 3 |
小児科 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
精神科 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
泌尿器科 | 9 | 8 | 26 | 25 | 27 | 27 |
皮膚科・形成外科 | 12 | 9 | 5 | 2 | 21 | 19 |
婦人科 | 28 | 28 | 18 | 18 | 27 | 27 |
放射線治療科 | 1 | 1 | 4 | 4 | 0 | 0 |
合計 | 1,689 | 1567 | 1,896 | 1,808 | 2,084 | 2,007 |
新規入院患者に占める介入率
H30年度 | R元年度 | R2年度 | R3年度 | R3年度 | |
---|---|---|---|---|---|
新規入院患者数 | 11,031人 | 10,835人 | 8,895人 | 9,195人 | 9,166 |
リハ介入患者数 | 1,421人 | 1,425人 | 1,567人 | 1,862人 | 2,007 |
介入率 | 12.9% | 13.2% | 17.6% | 20.3% | 21.8% |
PCU病棟におけるリハビリテーション実績
全体 | 理学療法 | 作業療法 | 言語聴覚 | ||
---|---|---|---|---|---|
R2年度 | 実員(人) | 25 | 19 | 12 | 4 |
延べ(人) | 431 | 196 | 206 | 29 | |
R3年度 | 実員(人) | 43 | 37 | 17 | 8 |
延べ(人) | 901 | 619 | 202 | 80 | |
R4年度 | 実員(人) | 53 | 47 | 19 | 8 |
延べ(人) | 921 | 595 | 276 | 50 |
臨床研究
当科の取り組み
早期リハビリテーションの充実に向けた取り組み
平成30年度はゴールデンウィークや年末年始の長期連続休日に加え、月2回の土曜日診療を開始しました。また、特定集中治療室における早期離床・リハビリテーションチームの一員として、多職種と連携し、プロトコルの作成と算定に向けた運用方法の構築を行い、平成31年度からの算定開始に向けた準備を整えました。 周術期のリハビリテーションとしては、術前より呼吸器リハビリテーションを開始し、呼吸機能の評価に加え、呼吸法や排痰法の指導を行っています。
急性期病院として、入院後早期からリハビリテーションを開始・提供することは、安静による廃用症候群や二次的合併症を予防し、良好な機能回復を図るために重要です。今後さらに充実を図っていくためには、必要人員の確保が課題です。
お知らせ
当院広報誌 ほっとタイムズ(Vol.34)の教えてドクターQ&Aのコーナーで「ロコモティブシンドローム」について取り上げました。原因や予防法など分かりやすく解説しています。