診療科
病院長直轄部門
診療センター・部
診療支援部門
研究・研修支援部門
診療チーム
医師名 | 専門領域 | 所属学会・専門医等 |
センター長 奥村 敏之 (おくむら としゆき) |
○がんの放射線治療 |
|
医員 加沼 玲子 (かぬま れいこ) |
○放射線治療 |
|
医員 |
○放射線治療 |
|
医員(専攻医) 新津 光 (にいつ ひかる) |
○放射線治療 |
|
(非常勤医師) 玉木 義雄 (たまき よしお) |
○各種癌の放射線治療 |
|
(非常勤医師) 筑波大学医学医療系放射線腫瘍学 櫻井 英幸 |
○放射線治療 |
|
診療放射線技師 |
河島 通久、生駒 英明 清水 誠、相澤 健太郎、加藤 美穂 北島 香奈、浅野 佑斗、藤澤 碧 |
---|---|
医学物理士 | 篠田 和哉 |
看護師 |
海老根 聖子(※)、宍倉 優子(※) 永堀 美幸(※)、遠藤 未来 (※)がん放射線療法看護認定看護師 |
クラーク | 上野 真樹、大沼 あゆみ |
放射線治療センターは、県央・県北地域の放射線治療の中核病院として、「すべての患者に安全・安心な高精度放射線治療を提供する」をミッションとしています。
外部放射線治療では、通常の3次元放射線治療をはじめ、強度変調放射線治療(IMRT、VMAT)、脳および体幹部定位放射線治療、呼吸同期照射、画像誘導放射線治療等の高精度放射線治療を提供しています。遠隔式高線量率アフターローダー(RALS)を備え、子宮がんの腔内照射をはじめとする小線源治療を行っています。非密封線源治療(ラジオアイソトープ治療)としては、甲状腺がんやバセドウ病に対する放射性ヨウ素内用療法、前立腺癌骨転移に対するラジウム223治療を実施しています。また、筑波大学の非常勤医師による陽子線外来を開設し、陽子線治療を希望する患者さんの診察を行っています。
研究活動としては、JCOG(日本臨床腫瘍研究グループ)、JROSG(日本放射線腫瘍学研究機構)、AMED(日本医療開発機構)の多施設協同研究に参加しています。教育活動としては、院内の初期研修医や、放射線医学専攻医、茨城県立医療大学放射線技術学科の学生を受け入れ、卒前・卒後教育に取り組んでいます。茨城県立医療大学の後期大学院生を対象として、2年間の医学物理実習(医学物理士レジデント制度)も行っています。
【新規放射線治療患者の原発部位】
原発部位 | 症例数(名) | 割合(%) |
---|---|---|
肺・縦隔 | 91 | 21.1 |
泌尿器 | 62 | 14.3 |
乳腺 | 63 | 14.5 |
婦人科 | 55 | 12.6 |
胃・腸 | 45 | 10.3 |
頭頚部 | 38 | 8.7 |
肝・胆・膵 | 20 | 4.6 |
リンパ造血器 | 24 | 5.5 |
食道 | 18 | 4.1 |
皮膚・骨・軟部 | 10 | 2.3 |
脳・脊髄 | 1 | 0.2 |
その他(悪性) | 6 | 1.4 |
良性 | 1 | 0.2 |
全体 | 435 | 100 |
【新規放射線治療患者数の推移】
【特殊治療の内訳】
のべ患者数(名) | ||
---|---|---|
定位放射線治療 | 53 | |
脳 | 26 | |
体幹部 | 27 | |
強度変調放射線治療(IMRT) | 168 | |
前立腺がん | 45 | |
頭頸部がん | 23 | |
子宮がん | 12 | |
肺がん | 33 | |
食道がん | 15 | |
その他 | 40 | |
密封小線源治療 | 39 | |
非密封小線源治療(RI治療) | 9 | |
ヨウ素131 | 6 | |
ラジウム223 | 3(のべ12) |
【特殊治療患者数推移】
こちらからご覧いただけます→臨床研究発表実績