診療科
病院長直轄部門
診療センター・部
診療支援部門
研究・研修支援部門
診療チーム
部長
常樂 晃
(じょうらく あきら)
一人一人にあった治療方法を相談しています
私たちは、主に腎、副腎、腎盂・尿管・膀胱、前立腺、精巣に関連した疾患の治療を行います。必然的に腎機能、排尿機能、性機能、および生殖機能と治療が密接に関わることから、治療後の生活スタイルにも配慮して、一人一人の患者さんに合った治療方法をご相談するように努めています。
泌尿器科のがんの治療薬は種類も数も毎年増えています。私たちは、従来の抗がん剤のみならず、最新の分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬、ホルモン治療薬を使用し、日進月歩ですすむ新しい治療方法にいち早く対応しております。また、当院で可能な遺伝子診断を用いた治療方法のご提案にも取り組んでいます。
がん治療の他にも、排尿や失禁、尿管結石などの泌尿器特有の疾患治療を行っています。
経尿道的手術、腹腔鏡手術、そしてロボット支援手術のように内視鏡手術を中心とした低侵襲手術を従来から行っています。ロボット支援腹腔鏡手術では微細操作に優れる点が特長であり、前立腺全摘術後の尿失禁低減や性機能温存、また腎部分切除術による腎機能温存のように癌治療と機能温存の両立を図っています。膀胱全摘術も従来の開腹手術に比べて患者さんへの負担が圧倒的に軽減されるため、術後の早い回復が見込めるようになりました。前立腺全摘術後の尿失禁や、膀胱全摘術後のストーマの管理を安心してできるように専門看護師による外来支援を受けられるのも特長です。
病院長
島居 徹 (しまずい とおる)
泌尿器科
腹腔鏡手術
ロボット支援手術
部長
常樂 晃 (じょうらく あきら)
泌尿器科
腹腔鏡手術
ロボット支援手術
がん・生殖医療
部長(泌尿器内視鏡担当)
江村 正博 (えむら まさひろ)
泌尿器科
腹腔鏡手術
泌尿器内視鏡
ロボット支援手術
医員
野中 遥奈 (のなか はるな)
泌尿器科
医員(専攻医)
鈴木 秀平 (すずき しゅうへい)
泌尿器科
医員(専攻医)
石橋 小百合 (いしばし さゆり)
泌尿器科
(非常勤医師)
名誉がんセンター長
古河保健所 所長
大谷 幹伸 (おおたに みきのぶ)
泌尿器科
(非常勤医師)
佐々木クリニック院長
佐々木 明 (ささき あきら)
泌尿器科
自覚症状が現れにくいため、人間ドックなどで受けた画像検査で偶然発見されることで受診することが多いです。
■手術で取りきれる腎癌■
一般的に手術での摘出により根治を目指します。癌が小さい場合は、腎部分切除術(イラスト参照)により癌の部分を切除し、正常な腎臓をなるべく残します。がんの治療と腎機能温存を両立した手術です。部分切除術が適応にならない場合には、まるごと腎臓を摘出する根治腎摘除術を行います。
■凍結療法について■
体外から腫瘍に針を刺して腫瘍を凍結させることで治療法です。手術を受けることができない場合に凍結療法を検討いたします。腫瘍部位や大きさが3cm以下などの条件を満たすことが必要になります。
■完全切除が難しい腎癌■
転移巣も含めて手術で完全切除することができない場合には、薬物療法を行います。分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬を使用します。癌を完全に消滅させることだけではなく、癌が大きくならない状態を維持することも腎癌治療の特長です。
男性がかかるもっとも多い癌の一つです。治療方法や使用する治療薬が多岐にわたります。転移がない場合には、手術や放射線治療があります。一方で癌の進行が穏やかであると想定される場合には、診断がついても経過観察をしてゆき、将来的に治療を開始するという選択肢もあります。癌の性質や生活スタイルを踏まえて一人一人に適した治療方法を決めてゆきます。
■ロボット支援前立腺全摘術■
前立腺は骨盤の深い奥底に周囲の膀胱・直腸、尿道括約筋、恥骨と密に接するようにあります。勃起に関わる神経が前立腺表面に網目状に広がっています。ロボット支援手術により、狭い骨盤腔で繊細な操作ができるようになっています。一般的な入院期間は9日間です。
■放射線治療■
前立選局所や骨盤領域に照射して治療を行います。前立腺周囲への被ばく影響を抑えることで、十分な線量を前立腺に照射できる工夫を行っています。癌の状態に応じてホルモン療法を一定期間併用します。
■全身への治療■
前立腺癌には男性ホルモンが関わっていますので、男性ホルモンが精巣から分泌されるを阻止する去勢治療(精巣摘除または薬剤的去勢)を行います。この治療に反応しなくなる去勢抵抗性前立腺癌に移行した場合には、併用する内服薬を変更したり、その他の抗がん剤やPARP阻害薬(BRCA1/2遺伝子変異が検査で判明した場合)での治療を行います。
尿路上皮癌(膀胱癌、腎盂尿管癌)は、喫煙との関係があります。尿中に排泄された発がん物質に尿路上皮が常に暴露され、がん化しやすくなるためです。禁煙がとても大切です。
①根の浅い筋層非浸潤癌と②根の深い筋層浸潤癌の二つに大別できます(イラスト参照)。経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)により、腫瘍と膀胱壁の中程である筋層までを削ります。病理診断に応じてその後の治療方法を決めます。
■①筋層非浸潤性膀胱癌(根の浅い)■
TURBTで取り切れた場合でも、膀胱のなかに再発をすることが多いです。また、上皮内癌は平らで、見た目にある場所がわかりづらいことから、TURBTで取り切ることできません。このため、再発予防や上皮内癌の治療を目的として、膀胱内注入療法(抗がん剤やBCG)を行うことがあります。
■②筋層浸潤癌(筋肉層に達する根の深い)■
TURBTで腫瘍の根っこまで取り切ることができません。明らかな転移がない場合に、膀胱全摘術(イラスト参照)が行われます。同時に尿の出口を再建します(尿路変向)。なお、この種類の膀胱癌は、転移する可能性がありますので、膀胱全摘術に前後して抗がん剤を行うことがあります。
■尿路変向について■
代表的な回腸導管、新膀胱について説明します。それぞれ手術後の生活スタイルと特長を照らし合わせて相談をいたします。
■転移がある尿路上皮癌の治療■
すでに転移がある場合は薬物治療を行います。免疫チェックポイント阻害薬などの最新の薬剤が近年登場しました。
■腎盂尿管癌の治療について■
尿道(をしめる括約筋)と膀胱の機能に分けると理解しやすいです。
つぎに代表的な疾患についてご説明します。
■前立腺肥大症とは■
男性特有の病態です。尿道は前立腺の中を通ります。尿の通りが悪くなる理由は、前立腺が緊張して尿道を締め付けることや、大きくなって尿道を圧迫するためです。進行すると尿が全く出なくなります。
■前立腺肥大症の治療■
尿道の閉塞状態を解除する治療です。前立腺の緊張をほぐして尿の通りを改善させる治療薬があります。効果が十分でないときには、泌尿器科で根本的治療を行います。経尿道的前立腺核出術(下記イラスト参照)は、内視鏡で腫大した前立腺組織を内側からくりぬいて尿道空間を広くする手術です。5日程度の入院で行っています。
意図せず突然膀胱が収縮し強い尿意を感じるのが「尿意切迫感」です。尿道がこらえきれなくなると尿がもれ出てきたり、尿道が開いて意図しない排尿が始まる「切迫性尿失禁」がおこります。なお、頻尿は、膀胱の原因以外にも、カフェイン摂取や水分摂取過多、不眠、高血糖、高血圧やその他神経障害などの理由で生じていることも多々あります。
■治療法■
膀胱の過敏な収縮を抑える治療薬や、干渉低周波による治療を当院で行っています。
尿管結石は、突然の腹痛・腰痛や結石や腎盂腎炎による高熱による症状で当院を救急受診して診断されることが多いです。当院では内視鏡での砕石術治療を行います。
結石が生じる部位によって腎結石、尿管結石、膀胱結石があります。
尿管結石の強い痛みは通常数時間で自然に落ち着きますので、痛みの強い時間帯を鎮痛剤でやり過ごします。尿管結石による閉塞が強い場合や重篤な腎盂腎炎を合併している場合には、尿管ステントを挿入して尿管の閉塞を解除することがあります。小さい尿管結石は自然に排出することもあります。
当科の主な手術様式は、経尿道的手術、鏡視下手術、ロボット支援手術、開腹手術です。
■経尿道的手術 | 令和2年度 |
---|---|
経尿道的膀胱腫瘍切除術 | 89 |
経尿道的前立腺核出術 | 15 |
経尿道的尿管結石砕石術 | 41 |
経尿道的膀胱結石砕石術 | 5 |
■鏡視下手術 | 令和2年度 |
---|---|
副腎摘除術 | 3 |
腎摘除術 | 19 |
腎尿管全摘術 | 12 |
腎盂形成術 | 1 |
■ロボット支援手術 | 令和2年度 |
---|---|
前立腺全摘術 | 28 |
腎部分切除術 | 17 |
膀胱全摘術 | 5 |
■開腹手術 | 令和2年度 |
---|---|
膀胱全摘術 | 1 |
腎部分切除術 | 1 |
陰茎全摘術 | 1 |
■その他 | 令和2年度 |
---|---|
前立腺生検 | 76 |
前立腺生検(手術室) | 13 |
体外衝撃波結石破砕術 | 2 |