当科の特色

循環器外科部長

部長
榎本 佳治



(えのもと よしはる)

安全で確実な手術を追求するとともに、患者さんのライフスタイルやご希望に沿った治療の提供を目指して


高い水準を目指す循環器センターの循環器外科チームとして、循環器診療の一端を担う手術治療

 循環器疾患に対する診療は、内科と外科の連携が治療成績を左右することも少なくありません。また、多様化した治療に対応するために、血管外科や放射線科をはじめとした他科との連携や、看護部をはじめとした多職種との連携が欠かせません。当院では、他科・多職種が密に連携し、最先端の循環器治療を提供できるように努めております。
 当科で行っている主な手術は、冠動脈バイパス術(体外循環を使わない、オフポンプバイパス術も行っております)、心臓弁膜症手術、胸部大動脈瘤手術(腹部大動脈以下は血管外科が担当しております)、成人先天性心疾患(心房中隔欠損症など)ですが、特に僧帽弁形成術の症例経験が豊富なため、弁膜症手術が多い傾向があり、遠方の医療機関からもご紹介頂いております。
 心房細動合併例では、積極的に心房細動に対する手術(メイズ手術)を同時に行っているのも特徴として挙げられます。(胸部)大動脈のステントグラフト治療は血管外科・放射線科と協力して行っております。

患者さんの希望に沿った治療

 弁膜症手術ひとつをとってみても、弁形成術と弁置換術があり、弁置換術では生体弁あるいは機械弁を使用するといったオプションがあります。手術法の違いによって術後に飲む必要のある薬や、耐久性に差があるので、術前に患者さん・ご家族とよくお話し、ライフスタイルやご希望に沿った治療法を選択できるように努めております。
 当院で行っていない経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)や、経皮的僧帽弁クリップ術(Mitra Clip)が適していると考えられる場合は、当院から紹介して筑波大学附属病院等での治療につなげることもあります。

当院では循環器内科・外科医、他科、多職種が協力し、総力をあげて循環器疾患に立ち向かいます

循環器外科スタッフ

スタッフ紹介


循環器統括局長

病院参事
循環器統括局長
医療教育局長
筑波大学地域臨床教育センター教授
鈴木 保之



(すずき やすゆき)

専門領域
  • 心臓血管外科
所属学会・専門医等
  • 日本外科学会 専門医・指導医
  • 心臓血管外科専門医認定機構 専門医・修練指導者
  • 日本胸部外科学会 
  • 日本心臓血管外科学会 国際会員・評議員
  • 日本小児循環器学会 評議員
  • 日本血管外科学会
  • 日本心臓病学会
  • 日本医療マネジメント学会

副病院長
救急センター長
災害対策部長
医療機器管理部長
秋島 信二



(あきしま しんじ)

専門領域
  • 心臓血管外科
所属学会・専門医等
  • 日本外科学会 専門医・指導医
  • 心臓血管外科専門医認定機構 専門医・修練指導者
  • 日本胸部外科学会 正会員・認定医
  • 日本心臓血管外科学会 国際会員
  • 日本脈管学会 認定脈管専門医

循環器外科部長2

部長
榎本 佳治



(えのもと よしはる)

専門領域
  • 心臓血管外科
所属学会・専門医等
  • 日本外科学会 専門医・指導医
  • 心臓血管外科専門医認定機構 専門医・修練指導者
  • 日本胸部外科学会 正会員・認定医
  • 日本血管外科学会
  • 日本循環器学会 
  • 日本スポーツ協会公認スポーツドクター

部長(大動脈疾患担当)
森住 誠



(もりずみ せい)

専門領域
  • 成人心臓血管外科
所属学会・専門医等
  • 日本外科学会 認定医・専門医・指導医
  • 心臓血管外科専門医認定機構 専門医・修練指導者
  • 日本胸部外科学会
  • 日本心臓血管外科学会 
  • 日本脈管学会 認定脈管専門医・指導医
  • 胸部ステントグラフト 実施医
  • 腹部ステントグラフト 実施医・指導医
  • 下肢静脈瘤血管内焼灼術 実施医・指導医

主な対象疾患・治療法

虚血性心疾患

冠動脈バイパス術

 冠動脈の狭窄や閉塞によって心筋が必要とする十分な血液(酸素)が送られないと、酸素不足により運動時に胸痛を生じたり(労作性狭心症)、心機能の低下を来したり(虚血性心筋症)します。血管病変の部位、形態、数などによって、経皮的冠動脈インターベンション(PCI: percutaneous coronary intervention)といったカテーテル治療や、冠動脈バイパス術が行われますが、どちらも病変部位より末梢の心筋血流を増加させるものです。
 当科で行う冠動脈バイパス術は、渋滞している道路を思い浮かべて頂くとわかり易いのではないでしょうか。渋滞している場所の道路は工事せずに、渋滞を飛び越えた先につながる新しい道路がバイパスと呼ばれるものです。冠動脈バイパス術はこれによく似ていて、病変部の血管はそのままにしておいて、その先に新しい血管をつないで血流(酸素供給)を増加させるものです。新しい血管(グラフト)として、手に行く動脈から枝分かれして胸壁の内側を走っている内胸動脈や足の静脈(大伏在静脈)などを用います。

心臓弁膜症

僧帽弁形成術

 僧帽弁閉鎖不全症に対する手術治療には、自分の弁を温存する弁形成術と、自分の弁を切除したのちに人工弁を縫い付ける弁置換術があります。自己弁の温存が可能な場合は、弁形成術が最善の治療法とされています。
 弁形成術は、断裂した腱索を人工腱索で再建したり、変形した弁尖を切除して縫い合わせたりしたのちに、人工弁輪を用いて全体の形を整える手術法ですが、施設によって形成法が異なるため、形成率や形成後の耐久性に差があるとされています。当院は人工腱索再建法を基本としており、弁形成率とその耐久性は高い水準を誇っております。

心臓弁膜症1

腱索断裂による僧帽弁閉鎖不全症

心臓弁膜症2

僧帽弁形成後

弁置換術

 大動脈弁狭窄症や僧帽弁狭窄症は弁尖そのものが硬くなっているため、温存することが不可能であることが多く、僧帽弁閉鎖不全症でも、弁尖破壊があまりにも強い場合は形成術で逆流を制御することができません。そういった場合では、弁置換術の適応となります。
 人工弁にはカーボン製の、いわゆる『機械弁』と、ブタの大動脈弁やウシの心膜から作られた、いわゆる『生体弁』がありますが、どちらを使うかによって、人工弁の耐久性や術後に飲む薬が変わってきます。術前によくお話し、患者さんのご希望やライフスタイルを考えて、患者さん本人・ご家族と一緒に使用する弁を選択します。

胸部大動脈疾患(胸部大動脈瘤、急性大動脈解離など)

人工血管置換術

 破裂の危険性や血行障害の原因となっている胸部大動脈瘤や大動脈解離を来している大動脈を切除して、その部位に代わりとなる人工血管を縫い付ける術式です。
 置換する部位によって、上行大動脈置換術、弓部大動脈置換術、下行大動脈置換術がありますが、中でも大動脈弓部を全て置換する(弓部大動脈人工血管置換術)場合は、体外循環で体全体を冷やして酸素消費量を減らし、一時的に全身の循環を止め、脳への血管にカテーテルを挿入して血流を維持する必要がある(低体温循環停止、脳分離体外循環法)ため、大きな手術となります。

ステントグラフト治療

 圧縮して細いカテーテル内に収納された、バネ状の金属を取り付けた人工血管(ステントグラフト)を脚の付け根の太い動脈(大腿動脈)から動脈瘤のある部位まで挿入する手術です。ステントグラフトは金属バネの力と血圧によって大動脈の内側から動脈瘤に蓋をするようになるため、瘤内の血流がなくなり、高い圧もかからなくなることで破裂を防ぎます。
 胸を大きく切開する必要はなく、手術時間も短いため、身体にかかる負担が少ないのが利点ですが、動脈瘤の部位等によってはできない場合もあります。

胸部大動脈疾患1

胸部下行大動脈瘤(嚢状瘤)

胸部大動脈疾患2

ステントグラフト治療後

診療実績

手術症例数 ※循環器外科施行のみ
 令和元年度令和2年度令和3年度令和4年度
冠動脈バイパス術16例13例12例13例
弁形成・弁置換術34例38例33例30例
大血管手術13例13例4例8例
その他2例3例3例4例

臨床研究

循環器外科臨床研究発表実績

茨城県立中央病院臨床研究発表実績まとめ

お知らせ