当科の特色

第一診療部長1

部長
第一診療部長
小國 英一



(おぐに えいいち)

時間は掛かりますが、正確な診断と的確な治療を心がけています


手足の麻痺、過剰運動、認知症の関連などの原因を調べ、治療を行います。

スタッフ紹介


第一診療部長2

部長
第一診療部長
小國 英一



(おぐに えいいち)

専門領域
  • 神経内科学
  • 臨床神経生理学
  • 神経生理学
  • 運動制御学
所属学会・専門医等
  • 日本内科学会 認定医
  • 日本神経学会 神経内科専門医
  • 日本老年医学会
  • 日本リハビリテーション学会
  • 日本臨床神経生理学会 認定医(脳波部門・筋電図部門)
  • 日本生理学会
  • 日本神経科学会

主な対象疾患・治療法

 当科が担当する対象疾患は、脳血管障害・神経感染症・脱髄性疾患・神経変性疾患・末梢神経疾患・神経筋接合部疾患・筋疾患・発作性疾患など多岐に渡ります。
 それ故、これらによる症状も多岐にわたり、運動麻痺に伴う筋力低下、手足の震えなどの不随意運動、シビレ感・疼痛などの感覚障害、頭痛・肩こり・めまいなどの一般内科的症状、平衡障害・歩行障害、失神・意識障害、物忘れ・認知障害、視覚・聴覚異常が知られています。
 これらの診断のために系統的に神経学的所見を確認したうえで、脳・脊髄の形態学的検査(頭部CT、頭部MRI、脊椎MRI)により病巣の確認を行います。これらは主として放射線科に判読を依頼しますが、当科診察時の検査実施も対応可能です。また、画像には表れない機能異常をとらえる検査とし脳波、筋電図、神経伝導速度検査等を担当しております。これらは検査のみの依頼でも対応可能ですが予約頂ければレポートを添付した結果のみで提供できます。
 また、疾患マーカー物質の検索のため、髄液検査を行いますが、これは手技の都合上短期の入院にて実施しております。これらの治療は、内科系診療科同様、薬剤の内服・点滴投与の他、特殊治療として腎臓内科と共同する血漿交換、脳外科と共同して実施するバクロフェン持続髄注療法、免疫グロブリン大量療法やボツリヌストキシン療法が実施可能です。また最近開発された分子標的薬を用いた治療も積極的に導入しております。

診療申込み時のお願い

お知らせ

神経内科の初診は、現在大変混雑しております。現時点(令和5年8月現在)で3ヵ月程度お待ちいただいております。何卒ご了承の程、よろしくお願いいたします。

患者さんへ

 前述の症状を自覚し当科受診を希望される患者さんは、掛かり付け医の先生に紹介状を作成頂き、医療連携室を通して受診日の予約を取得してください。急性発症のため緊急の対応が必要な場合には、当院救急外来にて対応させていただく場合があります。
 また紹介状(診療情報提供書)作成に際し、昔患った疾病・被った事故などを治療結果と合わせて整理頂ければ診療の一助になります。
 また、御本人が説明できない・本人は受診希望が無いが御家族が心配で受診を勧める場合には、日常生活状況を確認できる御家族の同伴受診をお願いいたします。

御紹介頂く先生へ

 既に述べたように、依頼書の内容から、至急と一般依頼とを判断させて頂いておりますので依頼書にはこれらが明確に判断可能なように、何時頃から・どのような症状が出現し・どのような経過(軽快・増悪)を辿ったかを明示してください。
 また、何を目的に当科を紹介するかについて、ご面倒でも患者さんに十分な説明をお願いいたします。さらに、お手数を増やすお願いで恐縮ですが、意識障害・認知症の診察依頼の際には患者さんのご家族(同一生計・日常生活状況を理解している方)の同伴をお願いいたします。


典型的なパーキンソン病患者さんの立位姿勢

 このような症状が年余に及び何時ともなく出現し、徐々に進行します。
 振戦の場合も1か月程度の期間での進行の場合は寧ろパーキンソン病以外の疾患を考慮して御紹介頂ければ幸いです。

Charcot

診療実績

令和4年度診療実績
外来患者数200人/月
介護主事医意見書100件
難病臨床個人調査票150件
検査
神経伝導速度5例
針筋電図5例
脳波判読400例

臨床研究

茨城県立中央病院臨床研究発表実績まとめ

お知らせ