トップページ >  診療科 >  栄養サポート室 (Nutrition Support Team)

診療科

病院長直轄部門

診療センター・部

診療支援部門

研究・研修支援部門

診療チーム

栄養サポート室 (Nutrition Support Team)

医師

医師名 専門領域 所属学会・専門医等

室長、医長

中林 幹雄

(なかばやし みきお)

栄養管理
  • 日本静脈経腸栄養学会 認定医
  • 日本内科学会 認定医・総合内科専門医

管理栄養士

氏名 専門領域 資格

窪田 理恵

(くぼた りえ)

栄養管理
  • 栄養サポートチーム専門療法士
  • 日本糖尿病療養指導士

栄養サポート室について

 当院では、適切かつ質の高い栄養管理を患者さまへ提供するために、多職種が集まり栄養サポート・チーム(Nutrition Support Team ; NST)として活動しています。チームメンバーは、コアとなる医師、管理栄養士の他、看護師、薬剤師、検査技師、歯科衛生士、リハビリテーション・スタッフなど多岐に渡ります。NSTでは、患者さまへの回診や医療スタッフからのコンサルテーションを通して、個々の症例に相応しい栄養療法を検討・提案し、栄養状態が改善するよう支援します。また栄養療法のアウトカムを検証し、リスク低減や医療安全管理への貢献を目指しています。

施設認定等

2006年 日本静脈経腸栄養学会(JSPEN) NST稼働施設

2007年 日本栄養療法推進協議会(JCNT) NST稼働施設

2009年 日本静脈経腸栄養学会(JSPEN) NST専門療法士実地修練教育施設

実績

2021年度実績

 当院では2005年にNSTが発足し、各症例へ適切かつ質の高い栄養管理の提供、医療安全・医療費節減・栄養教育への貢献を目的として活動しています。チームメンバーは、管理栄養士、看護師、薬剤師、検査技師、リハビリテーション・スタッフ、医師等から成るコアスタッフ、ならびに病棟看護師、薬剤師等の協力スタッフで構成されています。入院症例の栄養障害の早期発見と適切な栄養療法の提案、栄養療法による合併症対策と予防・リスク減少、院内外スタッフへの栄養教育・情報提供、栄養療法に係るコストの適正化を目指して、各メンバーが協力して回診、パトロール、コンサルテーション、検討会、教育活動に当っています。

2021年度活動内容

回診活動

・ NST回診 1,250件

・ ミールラウンド 185件

・ 経腸栄養ラウンド 300件

・ 栄養輸液パトロール 402件

症例検討会 

49回 (症例88)

コンサルテーション対応 

105件

栄養提供・運用状況

・ 経口食数 245,897食 (2.13食/人・日)

・ 経腸栄養 9,928,200kcal (86.2kcal/人・日)

・ 経静脈栄養 4,582,230kcal (39.8kcal/人・日)

業績

こちらからご覧いただけます→臨床研究発表実績

▲戻る