臨床工学技術科について
当臨床工学技術科は、高度化が進む医療の中で臨床工学技士の能力を十分発揮し、医師及びコメディカルと共にチーム医療に貢献し、患者さんに安全で安心できる医療を提供できるように努めています。
理念
医師の指示の下、他コメディカルと共にチーム医療に貢献し、生命維持管理装置の操作及び、機器の保守点検を行い、患者様に安全と安心できる技術と機器を提供する。
業務指針
近年の医療の高度化、専門分化等を背景として、チーム医療の円滑な推進は、より質の高い効率化、かつ、効果的な医療を提供する上で極めて重要になってきている。臨床工学技士がその業務を適切に、かつ、医師その他の医療関係職種と連携して、円滑に行うことができることを目的とする。
- 医師の指示の下に生命維持管理装置の操作及び保守点検を行うことを業務とし、以って、医療の普及及び向上に寄与することを目的とする。
- 生命維持管理装置の操作及び保守管理に関する専門技術者であることを十分認識し、医療機器の専門家として最善の努力を払って業務を遂行する。
- 医療チームの一員として医師その他の医療関係職種と緊密に連携し、常に患者様の状態を把握し、患者様の状況に適格に対応した医療を提供するチーム医療の実施化を進め、より円滑で効果的かつ全人的な医療を確保することに協力する。
- 医療安全管理委員会との連携の基に医療機関における安全対策に努める。また、医療機器が院内感染の媒体になることもあり、院内感染対策委員会等と緊密な連携の基に安全確保に努める。
- 患者様の治療に関する検討に当たっては、患者様の身体状況の情報把握に努めると同時に、生命維持管理装置及び関連する医療機器の操作に関して必要とされる情報を提供するよう努める。
- 患者様又はその家族から生命維持管理装置として使用する機器等について説明を求められたときは、医師の指示に基づき適切に対応するものとする。但し、患者様の容態や治療内容について説明を求められたときは、その旨を医師に報告し、医師による対応を求める。
- 在宅医療で使用する生命維持管理装置及び関連する医療機器の操作及び日常点検等の適切な使用方法を、予め医師その他の医療関係職種等と緊密な連携の下に、患者様及びご家族等に指導を行い、安全の確保に努める。
- 生命維持管理装置及び関連する医療機器の動向等に関する情報収集や、関連分野の知識等に関心を払うこと等を通して常に研讃に励み、専門的な知識及び技術を保つように努める。
- 他の医療関係者に対して生命維持管理装置及び関連する医療機器の適切な使用方法及び保守方法等の教育や情報の提供に努める。
- 常に機器のトラブル(不具合等)の調査に心がけ、「医薬品・医療機器等安全性情報報告制度」及び「医薬品・医療情報等安全性情報」を活用する。
- 業務の遂行に当たっては臨床工学技士法の趣旨を十分理解し、関連法規を遵守する。
- 業務上知り得た秘密を正当な理由無くして他人に漏えいしてはならない。これは臨床工学技士でなくなった後でも同様とする。
- 医療機器公正取引協議会「医療機関等における医療機器の立合いに関する基準」を遵守する。
- 清潔野での作業では十分な知識・技術を習得し特に注意を払い、他の医療関係者との連携で十分な感染対策を講ずる。
- 生命維持管理装置を用いた治療では患者様の容態が急変することもあり、必要な機器・材料が直ちに使用できる体制を整えておかなければならない。
業務紹介
透析センター
血液浄化業務としては、血液透析と特殊血液浄化を行なっています。
血液透析業務の特徴として、当院では、透析患者様の合併症の出現抑制と生命予後の助長をかなえるべく、長時間透析を推奨・実施しております。平成22年より公立病院としては初となる深夜長時間透析を開始しており、現在では外来維持透析の8割の方が6時間あるいは8時間透析をされています。また、さらなる生命予後の延長やQOL向上を目指し、平成24年からは在宅血液透析を開始しています。これにより、時間的拘束や透析回数の制限がなくなり、幅広いニーズにこたえることが出来ます。特殊血液浄化業務では、エンドトキシン吸着やCHDFといった急性期から、顆粒球吸着療法・血漿交換など、地域医療の根幹を担うべく幅広い血液浄化を行なっております。
循環器内科
心臓カテーテル室での業務としては、血管造影検査や血管内治療時の循環動態のモニタリング、各種診断装置(IVUS・FFRなど)の操作を行っています。循環動態が不安定である場合には、循環補助装置(IABP・PCPS)や体外式ペースメーカを挿入することもあり、それらの準備・操作も行います。また、ペースメーカ植え込み手術に立会い、プログラマーやアナライザーの操作、ペースメーカ外来時のチェックも行うことがあります。EPS・アブレーションでは、検査・治療件数が年々増加してきており、症例も多様化してきていることから、専従スタッフを3名にして対応しています。
心臓血管外科
心臓血管外科業務では心臓血管外科において弁置換術、冠動脈バイパス術等、年間50件余りの手術症例を行っています。開心術の際は心臓と肺の代わりをする人工心肺装置を操作し、患者さまの生命を維持します。人工心肺装置以外にも手術の際は、経皮的心肺補助装置(PCPS)・大動脈バルーンパンピング装置(IABP)など適正に操作します。外科においては自己血回収装置の操作も行なっています。担当は現在3名で、手術チームの一角を担い安全で質の高い医療が提供できるよう努めています。
機器管理
臨床業務では、手術支援ロボット業務やラジオ波焼灼術、末梢血幹細胞採取などを行っています。機器管理においては、中央管理機器(人工呼吸器、輸液ポンプ、除細動器などを中心に)の定期点検や始業点検・終業点検・病棟ラウンド等を行い、いまでは病院では欠かすことのできない医療機器を安全に使用できるようにしています。
院内研修会等は毎年、新規採用者向けにポンプ類や人工呼吸器の研修会を計画的に行っています。また院内各種委員会やワーキンググループの活動おいては、医療ガス・医療機器安全管理委員会の事務局や呼吸器サポートチーム(RST)を担当しています。
組織フロー
科長 鈴木 洋志
(臨床検査技術科長兼務)
透析センター
循環器内科
心臓血管外科
医療機器管理
スタッフ構成
正規職員19名
科長1名
- 透析センター(血液浄化):9名
- 循環器内科:5名
- 心臓血管外科・医療機器管理:5名
資格・認定
実績(令和5年度)
臨床関係
分野 | 件数 | 計 | |
---|---|---|---|
血液浄化関係 | 施設透析 | 11,556 | 15,912 |
在宅血液透析 | 4,279 | ||
血液浄化 | 77 | ||
循環器内科関係 | 定期検査・治療 | 792 | 1,825 |
緊急検査・治療 | 235 | ||
EPSアブレーション | 81 | ||
デバイス手術・チェック | 717 | ||
心臓血管外科関係 | 人工心肺症例 | 55 | 62 |
off-pump CABG | 1 | ||
その他(手術) | 6 | ||
その他 | RFA | 18 | 201 |
PBSCH | 3 | ||
davinci | 180 |
医療危機管理関係
件数 | 計 | ||
---|---|---|---|
管理器機台数 | - | 722 | |
点検・対応 | ポンプ | 10,735 | 11,471 |
人工呼吸器 | 622 | ||
その他 | 90 | ||
緊急対応 | 24 |
勉強会(主催) | 院内全体 | - | 23 |
---|---|---|---|
多職種向け | 10 | ||
科内 | 13 |