当科の特色
副病院長
血液診療・輸血部
統括局長
筑波大学医学系
茨城県地域臨床
教育センター教授
長谷川 雄一
(はせがわ ゆういち)
血液疾患について幅広く診療を行います
造血器腫瘍から凝固障害、造血障害まで、若い方から高齢の方まで診療を行っています
血液内科と言えば、白血病!と直ぐに思われる方もいらっしゃるかもしれません。事実、私共が診療させて頂く患者さんの多くは造血器悪性腫瘍の患者さんです。特に悪性リンパ腫に罹患されている方が多く、続いて形質細胞腫瘍(殆どは多発性骨髄腫)、更に骨髄異形成症候群、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病などの方となります。また、外来では慢性に経過する骨髄増殖性腫瘍群の方も良くご紹介頂きます。一方で、特発性血小板減少性紫斑病や血栓性血小板減少性紫斑病、血友病やアンチトロンビン欠乏、再生不良性貧血、赤芽球癆などの非腫瘍性疾患の方もいらっしゃいます。
幅広い領域を拝見できるのが血液内科の醍醐味と考えており、自分たちの対応出来る限り患者さんを拝見させて頂いています。
治療については、標準治療がある疾患には標準治療を原則とします。再発・難治疾患に対しては、NCCNガイドライン、茨城県・筑波大学血液診療マニュアルを参照し治療に当たる他、専門家にも意見を求めます。
外来で治療が可能と判断された場合は、化学療法センターで治療を行い、体力と気力の向上に心がけています。
専門診療科との連携をとり対応していきます
病棟業務は腫瘍内科、緩和内科と合同で行っています。痛み・苦痛のコントロールで協力を仰ぐこともしばしばです。当院は、その他の診療科との連携も非常にスムーズ且つ迅速に行われており、総合病院の強みを生かして患者さんの診療に当たることができます。
急性白血病はドラマの中では若い主人公がかかる病気ですが、実はご高齢の方に多い病気であり、その他の造血器腫瘍もご高齢の方ほど罹患される方が多いのです。(急性リンパ性白血病は小児も多いことは事実ですが。)
私たちは、患者さんの状態を良く調べ、その方にあった治療法を提案したいと考えています。治療中も積極的にリハビリテーション科の協力を仰いでいますが、治療後に体力が落ちてしまう方も少なくはありません。その様な患者さんをご家族もぜひご支援頂き、ご自宅への退院をお考え頂きたいと願っています。
ご自宅への退院が困難な場合も専門職員と相談を図り退院を支援しています。
診療科一丸となって最善を尽くします
スタッフ紹介
副病院長
血液診療・輸血部
統括局長
筑波大学医学系茨城県地域臨床教育センター
教授
長谷川 雄一
(はせがわ ゆういち)
専門領域
- 血液内科
資格
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本血液学会 血液専門医・指導医・評議員
- 日本輸血・細胞治療学会 認定医・細胞治療認定管理師・評議員
- 日本リンパ網内系学会 評議員
所属学会
- 日本内科学会
- 日本血液学会
- 日本輸血・細胞治療学会
- 日本血栓止血学会
- 日本リンパ網内系学会
部長
臨床検査部長
堀 光雄
(ほり みつお)
専門領域
- B細胞性悪性腫瘍の免疫学的及び分子生物学的解析
資格
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本血液学会 血液専門医・指導医
- 日本臨床腫瘍学会 暫定指導医
所属学会
- 日本内科学会
- 日本血液学会
- 日本臨床腫瘍学会
- 日本造血・免疫細胞療法学会
- 米国血液学会
- 日本癌学会
- 米国臨床腫瘍学会
- 日本がん分子標的治療学会
医長
藤尾 高行
(ふじお たかゆき)
専門領域
- 血液内科
資格
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本血液学会 血液専門医
- 日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医
所属学会
- 日本内科学会
- 日本血液学会
- 日本臨床腫瘍学会
- 日本輸血・細胞治療学会
医長
黒川 安満
(くろかわ やすみつ)
専門領域
- 血液内科
資格
- 日本内科学会 認定医
- 日本血液学会 血液専門医
所属学会
- 日本内科学会
- 日本血液学会
主な対象疾患・治療法
造血器悪性腫瘍
悪性リンパ腫
標準治療と年齢・体調を考慮した治療を考慮いたします
悪性リンパ腫は、リンパ球の腫瘍です。ホジキンリンパ腫とそれ以外の非ホジキンリンパ腫に大別されます。ホジキンリンパ腫にはABVdという化学療法(抗がん剤治療)と放射線治療が使われます。非ホジキンリンパ腫は組織型により治療法が異なります。
代表的な非ホジキンリンパ腫であるびまん性大B細胞リンパ腫にはR-CHOP療法という化学療法が標準治療となっていますが、高齢者にはその変法であるR-THP/CVP療法も選択肢となります。標準療法が無い、再発・再燃したリンパ腫に対してはグループ内で協議し、治療を計画いたします。また、臓器障害、全身状態を評価したうえで、治療を行う様にしています。
多発性骨髄腫
自家末梢血幹細胞移植の適否で治療を選択します
多発性骨髄腫は、形質細胞という免疫に関する細胞の腫瘍で、下記の様なさまざまな障害を引き起こす疾患です。
- 骨が脆くなる
- 腎臓機能障害
- 貧血
- 免疫機能の低下 など
近年はたくさんの治療薬が開発され2剤以上の抗がん剤を組み合わせて治療が行われています。年齢・体力により自家末梢血幹細胞移植併用化学療法の適応になる方とならない方で治療法は異なります。
多発性骨髄腫はご高齢の方に多く、治療には困難が伴い治すことが難しい疾患です。残念ながら再燃・再発を繰り返す方も少なくありません。その様な場合でも、病気と共に長く生活できるように治療を考えます。また、私たちは治験にも積極的に参加し、難治である本疾患を治療することを目指します。
急性骨髄性白血病
急性骨髄性白血病は白血球の中の骨髄球系といわれる細胞グループの腫瘍です。腫瘍細胞が正常な血液を作ることを妨げ、以下の様なさまざまな問題を起こします。
- 貧血
- 血小板減少(出血しやすくなる)
- 感染症にかかり易くなる
- 白血病細胞による臓器障害
- 血液の固まる力と溶かす力のバランスの崩壊 など
急性骨髄性白血病は、マンガやドラマでは若い主人公を襲うことが多いのですが、実は高齢者に多い病気です。これまで治療が難しかった高齢者の急性骨髄性白血病の方に使用できる薬剤も追加されてきました。
血液内科グループでは年齢、全身状態、そして遺伝子や染色体からリスク判断を行い適切な治療を行えるように話し合い治療を進めていきます。
出血傾向が強い急性前骨髄急性白血病の腫瘍細胞。近年生存率の向上が著しい白血病です。
骨髄異形成症候群
骨髄異形成症候群は、さまざまな造血幹細胞(造血の素となる細胞)の異常を総括した名称です。
中には、白血病の前段階といえる腫瘍細胞が増えているもの、逆に造血幹細胞の異常で造血が出来なくなったものなど患者さんごとにいろいろな病態が生じます。
根本的な治療には骨髄移植などの造血幹細胞移植が必要ですが、移植適応年齢でないご高齢の方も多くいらっしゃいます。予後が長く期待できる時には、抗がん剤治療を行わず、予後が厳しいと考えられる場合はアザシチジンという抗がん剤を使用することが一般的です。
形のおかしな細胞が増えています。
造血障害
鉄欠乏性貧血
鉄欠乏性貧血は、最も頻度の高い貧血です。鉄は毎日10mg程度、食事から摂取されています。その内1mg程度を吸収し、同程度を汗や便で排泄していますが、生理のある女性の場合は月経により吸収量を上回る鉄の損失があるため鉄欠乏性貧血になります。特に若い女性でダイエットをしている方は貧血が生じやすくなります。また、男性や閉経後の女性で貧血の場合は、消化管出血が隠れていることがあります。
鉄剤は往々にして気分不快・便秘を起こします。その様な場合は、医師にご相談下さい。量や飲むタイミングなどを考慮し、服薬が続けられるようにしましょう。
一方で、漫然と鉄を服用することは、鉄沈着症と言って、鉄が臓器に蓄積し心不全・肝障害・糖尿病などを起こします。さらには造血が逆に障害されることもありますので、長期服用については、適切に判断する必要があります。
ビタミンB12欠乏性貧血
ビタミンB12は赤血球をつくるのに必要です。ビタミンB12の欠乏は胃切除、胃の粘膜委縮などで起こります。だるさでかかりつけ医を受診したところ、貧血と分かり、鉄を補充されても改善しないことから、当院へご紹介頂くこともあります。胃に問題がある場合、飲み薬では吸収されませんので、筋肉注射を行います。ひどくなると神経障害を起こしますので適切な対応が必要になります。
図は、正常の人の舌(写真①)とビタミンB12欠乏の人の舌(写真②)です。ビタミンB12欠乏の人の舌はつるん、としています(萎縮と言います)。
再生不良性貧血
再生不良性貧血は、造血がすべての血球でできなくなる疾患で、以下の様な問題があります。
- 血小板減少による出血
- 赤血球減少による貧血
- 白血球減少により感染症にかかり易くなる
- 発作性夜間血色素尿症の併発
発病の原因として”患者さん自身の免疫が造血の根幹の細胞に向けられて生じる”と考えられていますが、最近の研究ではさまざまな遺伝子異常を造血細胞が蓄積して生じる可能性があることが明らかになってきました。
治療は、造血障害の程度により免疫抑制剤に抗胸腺細胞グロブリンを併用したり、移植に耐えられる年齢と判断された重症例には、造血幹細胞移植が行われます。同じ病気の方の会「再生つばさの会」が全国組織として結成されています。
特発性血小板減少性紫斑病
特発性とは「原因が明らかでない」という事です。この疾患は、明らかな原因がないのに血小板が減る病気です。原因が分からないと言っても多くは”免疫の異常で自分の血小板(や血小板を造る巨核球)が壊されている”と考えられます。
ヘリコバクタピロリ菌に感染している方は、除菌をすると良くなることがあります。それ以降の治療については、血小板数がある程度低下している場合(目安として3万/μL未満)は、まずステロイドホルモン治療を行います。ステロイドホルモン抵抗性の場合は、脾臓摘出やリツキシマブ、トロンボポエチン受容体作動薬を使用します。
凝固障害 血栓症
血友病と関連疾患
血友病は、凝固因子という止血に必要な因子の欠損により起こる病気です。第8凝固因子の欠損を「血友病A」、第9凝固因子の欠損を「血友病B」といいます。他にもフォン・ビレブランド因子、第5因子、第7因子、第13因子などの凝固因子の欠損もあり、それ以外の欠損は稀です。
現在、第8・9因子、フォン・ビレブランド因子、(第7因子、第13因子、フィブリノゲン)には濃縮製剤があり、重症度により自己注射で補充することで出血を防ぐことができます。(凝固因子はローマ数字で書きますが、ここではアラビア数字を使いました。)
更に「血友病A」では、凝固因子の役割をする抗体を使い、出血を予防することも行われます。
血友病の方は、出血を繰り返すことで関節障害が進行するため、出来るだけ出血を起こさない状態にすることが重要です。出血が少ないから、と安心せず、良く話し合いながら治療計画を立てることが大切です。
血栓症
血栓症は、抗凝固因子(凝固を抑制する因子)の減少や、血液がうっ滞してしまうことなどで生じます。足が血管に沿って赤くなったり、腫れたりするなどの症状をともなう下肢静脈血栓症はしばしば発症します。妊娠中の方は抗凝固因子の減少や子宮で骨盤の中の血管が圧迫され、足の静脈の流れが悪くなりやすいので血栓症にかかるリスクが高くなります。震災などで長く車の中の生活をする環境では、足を曲げて長時間動かさずにいる体勢が血栓を起こしやすくするリスクとなります。足にできた静脈血栓は、心臓を経て肺血管に詰まり生死に関わることもあります。
先天的に血栓を起こしやすいアンチトロンビン欠乏症、プロテインC欠乏症、プロテインS欠乏症という病気もあります。アンチトロンビン欠乏により、若い方が突然の肺血栓症を起こすことがあり、家族歴のある方は注意が必要です。日本人にはプロテインS欠乏が多いことも震災後の血栓多発に関係しているかもしれません。
播種性血管内凝固症候群=disseminated intravascular coagulation:DIC
DICは、血管内で血栓が出来つつ、過剰な血栓溶解(線溶)が生じる病態を言います。これは、血栓を作る要因と線溶の要因がバランスを崩したために、起きると考えられています。
白血病、がん、感染症、胎盤剥離、羊水塞栓症などで生じる他に、動脈瘤の付近でのみ起きることもあります。
原因があって生じるものですから、原因を取り除くことが最も大切で、次に血栓産生を抑える薬剤の使用や、出血傾向がある場合には不足した血小板の補充や凝固因子の補充などの治療を行います。
診療実績
当科の患者さんの新規登録数は、スタッフの一時的な減少に伴い新たな患者さんの受け入れを制限せざる得ないことから減少しました。その後スタッフの増員がありましたが、今度は新型コロナウイルスに対し県立病院としての機能を果たすべく病床制限が求められ、血液内科病床も減少が続いています。
また最近の治療進歩により再発、難治の方に対する諦めない治療も行っていますので病床使用率は増加しています。
臨床研究
臨床研究については、適宜ホームページ上でご案内いたします。
現在、日本血液学会の血液疾患症例登録、厚生労働省委託調査 全国凝固異常症調査に参加しています。
患者さんの個人情報は厳重に保護されていますが、登録を希望されない場合、血液内科医師にご連絡下さい。