スタッフ

医師名専門領域所属学会・専門医等
副病院長
がんセンター長
化学療法センター長
臨床腫瘍部長
筑波大学付属病院茨城県地域臨床教育センター教授
小島 寛
(こじま ひろし)
○腫瘍内科
○血液内科
○がん薬物療法
・日本内科学会 認定医
・日本血液学会 指導医、代議員
・日本造血細胞移植学会
・日本血栓止血学会
・米国血液学会
・米国臨床腫瘍学会
・国際血栓止血学会
部長
石黒 愼吾
(いしぐろ しんご)
○がん薬物療法
○緩和医療
・日本外科学会 認定登録医
・日本消化器外科学会
・日本臨床腫瘍学会
・日本癌治療学会
・日本臨床外科学会
・日本消化器内視鏡学会
・日本内視鏡外科学会
・日本人類遺伝学会
・日本がん治療認定医機構認定医
・日本医師会認定産業医
緩和ケア部長
三橋 彰一
(みつはし しょういち)
○緩和医療
○腫瘍内科
○がん薬物療法(乳腺)
緩和ケア内科参照
部長(希少癌・消化器癌担当)、化学療法センター 副センター長
菅谷 明徳
(すがや あきのり)
○がん薬物療法・日本内科学会 総合内科専門医
・日本臨床腫瘍学会 専門医・指導医
・日本消化器病学会 専門医・指導医
・日本消化器内視鏡学会 専門医・指導医
・日本癌治療学会
・日本胃癌学会
・米国臨床腫瘍学会

⇒外来担当医一覧表はこちら

診療科の特色,対象疾患,治療法,症例数,治療成績など

診療内容

 腫瘍内科は希少癌(肉腫、GIST、悪性黒色腫、甲状腺癌、その他)、原発不明がんを始め、抗癌剤を使用した化学療法の専門家として、消化器癌(食道癌、胃癌、大腸癌、膵・胆管癌)、造血器腫瘍(リンパ腫、骨髄腫)、婦人科癌(卵巣癌、子宮体癌)、頭頸部癌、肺癌、泌尿器科癌などの治療を担当しています。
 院内の化学療法全般の安全管理、化学療法の実施は、腫瘍内科にとって重要かつ中心的な業務です。患者さんの日常生活の活動性を可能な限り維持しながら化学療法を行うことを目標にしていますので、ごく一部の例外を除いては、外来での治療が中心です。外来化学療法に関しては、本ホームページの「化学療法センター」を参照願います。腫瘍内科として、従来の臓器別のがん診療だけではなく、がん遺伝子プロファイルに基づく推奨治療の選定、新しい臓器横断的な診断・治療方針の立案など、幅広く最新の医療を取り入れて、緩和治療も含めて、がんに付随するさまざまな医学的、社会的問題に対応できる診療体制を整えています。

対象疾患

 原発不明癌、肉腫、悪性黒色腫などの患者さんを対象として診療を行っています。消化器癌、肺癌、泌尿器癌、婦人科癌などの患者さんは、それぞれの専門診療科を受診していただくことになりますが、化学療法の適応があると判断された専門診療科から依頼があった場合には、当科で外来治療を担当させていただいています。セカンド・オピニオンのご依頼には適宜対応いたします。

腫瘍内科専門医の育成

 当科では、臨床腫瘍学、化学療法を専門とする若手医師の育成にも力を入れています。様々な新規抗がん剤、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤などが臨床の場に次々と供され、がんの遺伝子変異に着目した治療も始まっている現在において、幅広い知識と経験に基づく化学療法を中心とした外科手術、放射線療法、緩和医療を適切に組み合わせて安全かつ有効に、しかも患者さんの苦痛を少しでも軽減させながら、がん診療を行っていくには、専門医の育成が重要です。特に、日本臨床腫瘍学会が認定する「がん薬物療法専門医」の育成は、がん診療連携拠点病院として重要な責務であると考えています。筑波大学等からの研修医の受け入れは随時行っています。

実績

令和3年度の実績

1.入院診療

 腫瘍内科では外来通院で治療する方がほとんどです。表1は延べ入院患者数で、超高齢者やコントロール不良の糖尿病など合併症の管理が必要な方などの初回化学療法導入や、数週間にわたる毎日の通院が困難な方の放射線治療、肉腫や希少がん等の治療で24時間以上の長時間の薬物投与が必要な場合など入院でしか実施できない化学療法等を主たる対象疾患とし、可能な限り科学的な根拠に基づいた治療を提供しています。積極的な化学療法を行うとともに、病期、患者さんの状態に応じた緩和的治療も提供しています。特に原発不明癌、肉腫の患者数は増加傾向にあり、県中北部における難治がん治療に大きく貢献しています。新型コロナに感染して当院で治療を受けて治癒し他人への感染性がなくなった状態でも、なかなか転院先が決まらない方の入院診療も行いました。

表1.延べ入院患者数

 令和元年度令和2年度令和3年度
乳癌19124
胃癌010
大腸癌100
胆道・膵臓癌130
甲状腺癌011
原発不明癌8912
原発性脳腫瘍000
悪性リンパ腫110
肉腫171632
子宮・卵巣・腹膜癌140
その他の希少がん0130
その他(非腫瘍、感染等)573
合計536762
2.外来診療

 図1は化学療法センターに通院されている方(全診療科)の住居地をプロットしたものです(QGIS使用)。県央のみならず、県西、県北、鹿行などの遠方から抗癌剤治療に通院されている様子がうかがえます。外来での抗がん剤治療を担う化学療法センターの診療において、腫瘍内科は中心的な役割を果たしています。化学療法センターでは4人の腫瘍内科医が、小児腫瘍、脳腫瘍、骨原発腫瘍などを除く幅広い悪性腫瘍の化学療法を担当しています。当院では、外来抗がん剤治療は全て化学療法センターで実施していますが、この化学療法センターの管理・運営は腫瘍内科が担っています。
また、化学療法外来とは別に腫瘍内科専門外来も開設し、他院において治療困難な難治性悪性腫瘍患者の紹介も幅広くご紹介頂き、積極的に受け入れています。
外来診療における各医師の担当分野は以下のようになっています。これらに加えてゲノム医療としてMSI-High固形癌などの臓器横断的な治療も実践しています。

  • 石黒(消化器癌、原発不明癌、肉腫、悪性黒色腫、乳癌、泌尿器科癌、婦人科癌、甲状腺癌、リンパ腫、肺癌、頭頸部癌)
  • 小島(造血器腫瘍、消化器癌、原発不明癌、肉腫)
  • 三橋(緩和医療、乳癌、肉腫)
  • 菅谷(消化器癌、原発不明癌、肉腫、希少癌)

 新型コロナの感染者が増加・減少を繰り返してなかなか収束していかない状況が続いており、院内に多くの感染者を受け入れて隔離病棟にて診療に当たる医師が増えた際には、その医師が化学療法センターでの診療にあたるのはリスクが高いと判断され、主治医に代わって腫瘍内科が外来抗癌剤治療を担当しました。普段から臓器を限定せずに幅広く、それぞれの臓器の最先端の治療情報を収集して治療を実施していたおかげでスムースに代診を行うことができました。

図1.全診療科通院治療者分布

全診療科通院治療者分布

業績

こちらからご覧いただけます→臨床研究発表実績