感染制御室について
医療関連感染対策の目的は、患者さんとその家族、病院スタッフへ感染症の危険性を減少させることと、院内感染を早期に発見し、拡大を予防することです。また、院内にとどまらず、地域の施設と連携した感染対策の質の向上も目標としています。
このために当院では、院長直轄の感染制御室を設置して、病院感染対策指針のもとに、感染対策委員会、感染制御チーム(Infection Control team:ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial StewardshipTeam:AST)、感染対策リンクスタッフ会を組織し、全職種が網羅的に参加して活動しています。
主な活動内容
医療関連感染症発生の予防のために
- 感染防止における問題の発見と、改善策の検討
- 感染対策に対する医療上、看護上のアドバイスを行う
- 衛生的な院内療養環境を提供する
- 器具導入、病院施設などの問題を検討する
- サーベイランスを行い、結果を現場にフィードバックして改善する
- 病院感染関連検出菌の監視と介入を行う
- 適切な抗菌薬処方を推進する
- 職員の研修などを通じ、正しい知識、技術の指導を行う
- 院内感染対策マニュアルの作成、見直し、改訂を適宜行い職員に徹底する
アウトブレイク 特殊な感染症発生時の早期発見と終息のために
- 院内で起きている感染症についてのデータの集積し、早期発見につなげる。
- アウトブレイク・種々の感染症発生に対し、可及的速やかな対応策を講る。
- 医療関連感染症の原因を分析し職員への教育を行う
地域連携
- 感染管理地域連携を行う
- 地域連携病院とカンファレンスを定期的に開催し、感染対策を改善する
- 地域の中小の病院や医療福祉施設へ感染防止対策の支援を行う
- 感染症法に基づく感染症発生届け出の確認、支援を行う
令和5年度実績
1.院内発生事例対応
- COVID-19クラスター発生し保健所報告:1件
- インフルエンザクラスター発生し保健所報告:1件
- MDRP(MBL+):1件
- CRE:1件
- 結核:1件
2.抗菌薬適正使用支援(ASTラウンド)
1)特定抗菌薬・血液培養養成者・長期抗菌薬使用者ラウンド(3回/週)
介入件数(R5.4.1~R6.3.31)
R5年度 件数 | 抗菌薬の 選択・変更 | 抗菌薬 終了 | 検査 | 投与量の 変更 | 投与設計 | その他 | 情報提供 | 合計 | 受入率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
提案 件数 | 248 | 22 | 58 | 149 | 324 | 26 | 48 | 827 | 78% |
受入 件数 | 164 | 14 | 42 | 106 | 304 | 18 | – | 648 |
2)外来経口抗菌薬の処方状況
上気道感染症
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
該当病名登録件数(/件) | 244 | 201 | 176 | 195 | 194 | 338 | 358 | 341 | 401 | 435 | 321 | 257 |
該当病名に対する抗菌薬処方件数(/件) | 39 | 43 | 24 | 41 | 42 | 30 | 47 | 40 | 54 | 44 | 41 | 23 |
抗菌薬処方割合 | 16.0% | 21.4% | 13.6% | 21.0% | 21.6% | 8.9% | 13.1% | 12% | 13% | 10% | 13% | 9% |
急性下痢症
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
該当病名登録件数(/件) | 62 | 65 | 87 | 103 | 84 | 83 | 69 | 85 | 103 | 93 | 94 | 90 |
該当病名に対する抗菌薬処方件数(/件) | 8 | 16 | 16 | 26 | 12 | 8 | 9 | 20 | 20 | 12 | 7 | 15 |
抗菌薬処方割合 | 12.9% | 24.6% | 18.4% | 25.2% | 14.3% | 9.6% | 13.0% | 24% | 19% | 13% | 7% | 17% |
3.職員教育
1)全職員対象
- 第1回全職員対象感染対策講習会(ICT)(eラーニング視聴・期間:6/12~23)
「COVID-19に対応した個人防護具着脱方法」 受講率:98.4% - 第1回4職種対象感染対策講習会(AST)(eラーニング視聴・期間:6/12~23)
「抗菌薬適正使用に必要なDS(適正な診断支援)の実践」 受講率:96.7% - 第2回全職員対象感染対策講習会(ICT)(eラーニング視聴・期間:12/8~21)
「パンデミックを乗り越える組織作りのポイント」受講率:99.6% - 第2回4職種対象感染対策講習会(AST)(eラーニング視聴・期間:12/8~21)
「当院の抗菌薬適正使用支援チームの活動内容」 受講率:98.3%
2)部門別
- 4/4新採用者集合研修「感染対策」「個人防護具着脱演習」(橋本,稲川,宮川)
- 4/4新規採用看護師対象研修「病院感染対策」(感染対策リンクスタッフ会)
- 4/6初期研修医対象基本手技研修「感染対策」「個人防護具着脱演習」(宮川・樋口)
- 7/26~28 委託業者(清掃)対象講習会(宮川・樋口)
- 12/4,18 委託業者(アメニティ)対象講習会(宮川)
- 12/12 委託業者(各売店)対象講習会(宮川)
- 12/16 委託業者(ひまわり保育園)対象講習会(宮川)
- 12/19,20 委託業者(清掃・リネン・消毒・設備)対象講習会(宮川)
4.サーベイランス
- 感染症発生動向調査
- 当院は基幹定点(内科・小児科),インフルエンザ(内科・小児科)、インフルエンザ入院届出医療機関となっており、週報・月報を提出している。
- 感染症法に基づく医師の届出 COVID-19を始め発生時に届出をしている。
- 職員及び患者の有症状報告(インフルエンザ,COVID-19,下痢・嘔吐など)
- 手術部位感染(SSI)
- JANIS(厚生労働省院内感染対策サーベイランス事業)へ2回/年報告。
- 医療器具関連感染
- 尿道留置カテーテル関連尿路感染(CAUTI) 全病棟対象
- 中心静脈カテーテル関連血流感染(CLABSI) 全病棟対象
- 擦式アルコール製剤使用量・回数調査(病棟別)

5.情報提供・啓発
1)病院感染対策マニュアル改訂
- 2023年5月 COVID-19関係(面会ルール,院内発生時対応,入院時検査など)
- 2023年6月 COVID-19関係(個人防護具着脱手順,療養期間など)
- 2023年8月 安全機能付き器材一覧,COVID-19関係(隔離解除基準など)
- 新型コロナウイルス感染症関連マニュアルを順次作成・更新
2)その他
- 感染制御室だより発行(5月,7月,9月,11月,1月,3月)
- 職員メール、委員会議事録、電子カルテ内ホームページ、ポータルサイト等にて適宜情報提供を行っている。
6.地域連携・院外対応
- 感染対策向上加算に係る共同カンファレンス(WEB) 4/7、6/8、9/14、12/14、3/8
連携施設:こころの医療センター、石岡第一病院、笠間市立病院、立川記念病院、大場内科クリニック、ねもとクリニック、友部セントラルクリニック、メディカルケアクリニックかさま
※笠間市医師会、中央保健所と共催で開催
4/7は新興感染症を想定した訓練を実施 - 感染対策向上加算に係る地域連携:加算1施設間ラウンド
- 6/21当院、9/20県立こども病院、10/11協和中央病院、11/15水戸医療センター
- 指導強化加算に係る施設訪問
- 5/16 大場内科クリニック(宮川、海老澤)
- 7/5 メディカルケアクリニックかさま(宮川、坂本)
- 7/19 立川記念病院(宮川、樋口)
- 7/20 友部セントラルクリニック(宮川、海老澤)
- COVID-19感染症クラスター班活動
- 9/20 I市内特別養護老人ホーム、2/22 I市内小規模病院、3/12 O市内施設(宮川)
7.職業感染防止
- 職員のワクチンプログラム:健康支援室と協同し対応している。
- 結核接触者調査・対応:健康支援室と協同し対応している。
- 針刺し・切創及び皮膚・粘膜曝露事例対応:健康支援室、医療安全管理支援室と協同し対応している。
- ハイリスク部署・部門にてN95マスク着脱演習・フィットテストを実施
8.院内感染への対応・コンサルテーション
令和5年度:合計約700件
業績
こちらからご覧いただけます→臨床研究発表実績