生化学・免疫検査

液体成分(血液の上清、尿など)から、どのような成分が含まれているかを検査します。含まれる成分の量などで体の中の状態や臓器の機能を推定することができます。病気の診断、治療の判定、病気の経過観察、予後の判定など病気のどの過程においても用いられる最も基本的で馴染みのある検査の一つです。
測定は自動分析装置を用い、大量の検体を一気に測定することができます。これらの分析機から得られる検査データは、日々、臨床検査技師の厳しいチェックのもとドクターに報告しています。
血液検査
血球(白血球、赤血球、血小板)の数や赤血球中のヘモグロビン量などを調べる血算検査から、血液の固まりやすさを調べる凝固検査、血球の形の異常を顕微鏡で検査する血液像検査を行っています。また、血液疾患などの患者さんから採取された骨髄液から病気の分類をし、治療方針の 決定に関わる検査も行っています。


一般検査


尿・便・穿刺液(胸水・腹水・髄液・関節液等)などの検査を行っています。多くの場合患者さんに苦痛を与えることなく繰り返し行うことができます。日常診療においてもっとも一般的に行われており、診断のための基礎的な情報を短時間で得ることが出来ます。
輸血検査
輸血製剤には主に赤血球製剤、新鮮凍結血漿、濃厚血小板の3種類があります。手術や出血などで血液成分が不足した場合に、それを補充するために使用されます。輸血検査では、これらの血液製剤が使用される患者さんに適合するかを検査しています。また、特殊な抗体を持っていないかを予め検査し、急な事態に備えるための不規則抗体検査も行っています。



細菌検査
感染症を疑う患者さんから採取された検体(喀痰、尿、便、血液、分泌液など)から、感染の原因になっている細菌や真菌(病原菌)を特定する同定検査、またその菌に対し有効な抗菌薬を調べる薬剤感受性検査を行います。これらの検査は、感染症の診断や使用する抗菌薬の選択に役立っています。また、特定の薬剤に対して耐性を持つ薬剤耐性菌をいち早く検出・報告することで院内感染対策の一端を担っています。


