感染制御室について
医療関連感染対策の目的は、患者さんとその家族、病院スタッフへ感染症の危険性を減少させることと、院内感染を早期に発見し、拡大を予防することです。また、院内にとどまらず、地域の施設と連携した感染対策の質の向上も目標としています。
このために当院では、院長直轄の感染制御室を設置して、病院感染対策指針のもとに、感染対策委員会、感染制御チーム(Infection Control team:ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial StewardshipTeam:AST)、感染対策リンクスタッフ会を組織し、全職種が網羅的に参加して活動しています。
主な活動内容
医療関連感染症発生の予防のために
- 感染防止における問題の発見と、改善策の検討
- 感染対策に対する医療上、看護上のアドバイスを行う
- 衛生的な院内療養環境を提供する
- 器具導入、病院施設などの問題を検討する
- サーベイランスを行い、結果を現場にフィードバックして改善する
- 病院感染関連検出菌の監視と介入を行う
- 適切な抗菌薬処方を推進する
- 職員の研修などを通じ、正しい知識、技術の指導を行う
- 院内感染対策マニュアルの作成、見直し、改訂を適宜行い職員に徹底する
アウトブレイク 特殊な感染症発生時の早期発見と終息のために
- 院内で起きている感染症についてのデータの集積し、早期発見につなげる。
- アウトブレイク・種々の感染症発生に対し、可及的速やかな対応策を講る。
- 医療関連感染症の原因を分析し職員への教育を行う
地域連携
- 感染管理地域連携を行う
- 地域連携病院とカンファレンスを定期的に開催し、感染対策を改善する
- 地域の中小の病院や医療福祉施設へ感染防止対策の支援を行う
- 感染症法に基づく感染症発生届け出の確認、支援を行う
令和4年度実績
1.院内発生事例対応
※アウトブレイクとなった事例はなかった。
- COVID-19(職員・患者とも複数例あり)
- 水痘(1件)
- 播種性帯状疱疹(2件)
- 2剤耐性緑膿菌(メタロβ+)(1件)
- 結核(2件)
2.抗菌薬適正使用支援(ASTラウンド)
1)特定抗菌薬・血液培養養成者・長期抗菌薬使用者ラウンド(3回/週)
介入件数(R4.4.1~R5.3.31)
R4年度 件数 | 抗菌薬の 選択・変更 | 抗菌薬 終了 | 検査 | 投与量の 変更 | 投与設計 | その他 | 情報提供 | 合計 | 受入率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
提案 件数 | 180 | 14 | 39 | 111 | 374 | 10 | 24 | 752 | 85% |
受入 件数 | 136 | 11 | 32 | 78 | 358 | 7 | – | 622 |
2)外来経口抗菌薬の処方状況
上気道感染症
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
該当病名登録件数(/件) | 91 | 94 | 100 | 109 | 136 | 139 | 186 | 187 | 413 | 446 | 309 | 274 |
該当病名に対する抗菌薬処方件数(/件) | 10 | 23 | 34 | 9 | 16 | 51 | 39 | 37 | 38 | 63 | 35 | 34 |
抗菌薬処方割合 | 11.0% | 24.5% | 34.0% | 8.3% | 11.8% | 36.7% | 21.0% | 20% | 9% | 14% | 11% | 12% |
急性下痢症
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
該当病名登録件数(/件) | 70 | 92 | 69 | 74 | 77 | 79 | 73 | 57 | 87 | 77 | 65 | 95 |
該当病名に対する抗菌薬処方件数(/件) | 4 | 10 | 12 | 8 | 13 | 24 | 32 | 23 | 17 | 13 | 3 | 12 |
抗菌薬処方割合 | 5.7% | 10.9% | 17.4% | 10.8% | 16.9% | 30.4% | 43.8% | 40% | 20% | 17% | 5% | 13% |
3.職員教育
1)全職員対象
- 第1回全職員対象感染対策講習会(ICT)(eラーニング視聴・期間:6/14~24)
「手指衛生が大切な理由をもう一度考えてみた」受講率:99.5% - 第2回全職員対象感染対策講習会(ICT)(eラーニング視聴・期間:2/6~17)
「Withコロナ時代におけるTeam STEPPSを活用した感染対策」受講率:97.5% - 第1回職種対象感染対策講習会(AST)(eラーニング視聴・期間:2/6~17)
「最近検査室って何してる?」受講率:96.5% - 第2回植樹対象感染対策講習会(AST)(eラーニング視聴・期間:2/6~17)
「多職種で取り組む薬剤耐性(AMR)対策」受講率:99.5%
2)部門別
- 4/2 初期研修医対象基本手技研修「感染対策」「個人防護具着脱演習」(稲川他)
- 4/4 新採用者集合研修「感染対策」「個人防護具着脱演習」(橋本,稲川,宮川)
- 4/4 新規採用看護師対象研修「病院感染対策」(感染対策リンクスタッフ会)
- 11/15 委託業者(各売店・警備)対象講習会(宮川)
- 12/16 委託業者(ひまわり保育園)対象講習会(宮川)
- 1/17,19 看護補助者・クラーク対象感染対策講習会(宮川)
4.サーベイランス
- 感染症発生動向調査
- 当院は基幹定点(内科・小児科),インフルエンザ(内科・小児科),インフルエンザ入院届出医療機関となっており,週報・月報を提出している。
- 感染症法に基づく医師の届出 COVID-19を始め発生時に届出をしている。
- 職員及び患者の有症状報告(インフルエンザ,COVID-19,下痢・嘔吐など)
- 手術部位感染(SSI)
- JANIS(厚生労働省院内感染対策サーベイランス事業)へ2回/年報告。
- 医療器具関連感染
- 尿道留置カテーテル関連尿路感染(CAUTI) 全病棟対象 10月に現場へ結果報告
- 中心静脈カテーテル関連血流感染(CLABSI) 全病棟対象
- 擦式アルコール製剤使用量・回数調査(病棟別)

5.情報提供・啓発
1)病院感染対策マニュアル改訂
- 2022年6月 抗菌薬使用指針(VCM-TDM)
- 2023年2月 抗菌薬使用指針(採用抗菌薬一覧)
- 2023年3月 院内感染防止対策の取り組み(院内掲示用)
針刺し・切創及び皮膚・粘膜曝露発生時対応 - 新型コロナウイルス感染症関連マニュアルを順次作成・更新
2)その他
- 感染制御室だより発行(5月,8月,10月,10月臨時号,11月,1月,3月)
- 職員メール,委員会議事録,電子カルテ内ホームページ,ポータルサイト等にて適宜情報提供を行っている。
6.地域連携・院外対応
- 感染対策向上加算に係る共同カンファレンス(WEB) 6/8,9/14,12/14,3/8
連携施設:こころの医療センター,石岡第一病院,笠間市立病院
※笠間市医師会,中央保健所と共催で開催
9/14は併せて新興感染症を想定した訓練を実施 - 感染対策向上加算に係る地域連携:加算1施設間ラウンド
- 6/22当院,11/9協和中央病院,11/26水戸医療センター
- 指導強化加算に係る施設訪問
- 9/21 ねもとクリニック(秋根,宮川)
- 9/29 笠間市立病院(宮川,海老澤)
- 10/12 石岡第一病院(鷲津,宮川)
- 11/16 こころの医療センター(宮川,海老澤)
- COVID-19感染症クラスター班活動
- 8/2 I市内グループホーム,8/4 O市内小規模病院へ訪問し支援・指導(宮川)
7.職業感染防止
- 職員のワクチンプログラム:健康支援室と協同し対応している。
- 結核接触者調査・対応:健康支援室と協同し対応している。
- 針刺し・切創及び皮膚・粘膜曝露事例対応:健康支援室、医療安全管理支援室と協同し対応している。
- ハイリスク部署・部門にてN95マスク着脱演習・フィットテストを実施
8.院内感染への対応・コンサルテーション
令和4年度合計約900件
業績
こちらからご覧いただけます→臨床研究発表実績