診療科
病院長直轄部門
診療センター・部
診療支援部門
研究・研修支援部門
診療チーム
部長、手術部長、
集中治療科部長
筑波大学地域臨床教育センター准教授
星 拓男
(ほし たくお)
小児を除いた外科系すべての診療科の、特に悪性腫瘍の手術における麻酔管理を担当しています
手術時の患者さんが安全に手術を受けて頂けるように全力で診療に当たるとともに、周術期と呼ばれる手術前後の期間を少しでも快適に過ごして頂けるように努力しています。
麻酔科はまた、手術部の安全管理、効率運営にも積極的に携わっているとともに集中治療部での患者管理ならびに運営にも携わっています。
主に手術中の患者の全身管理を手術室で担当しています。全身麻酔中の患者さんは自ら状況を訴えることが出来ないため、その状況を代弁し適切な状況になるような管理を行っています。そのために周術期管理として術前の経口補水などや術後疼痛管理なども関わっています。特に侵襲の大きな手術に関しては術後疼痛管理にはPCAポンプ(患者管理型疼痛コントロールポンプ)を積極的に用い、2016年度からはこのポンプを付けている間は1日に1回は麻酔科医が回診を行っています。
基本的に予定手術に関しては全例、麻酔科医による診察を行っています。その際用いている説明のパンフレットなどもホームページから見ることが出来ます。また、喫煙は手術後の肺炎の危険性を上げ、死亡率さえもあげます。本人が喫煙していなくても受動喫煙も同様の危険性をもたらします。ぜひ禁煙をお願いします。また、術前に中止したほうが良い事がある薬(術前中止薬一覧)に関しても病院の手術室のホームページに禁煙のお願いとともにアップしています。現在内服している薬がある場合は、手術の前に外来受診時にすべてお見せいただくとともに(お薬手帳など)麻酔科の術前外来でもお見せいただくようにお願いします。
茨城県は人口に対し医師数自体も少ないですが、医師に対する麻酔科医数の割合も全国に比べて少なく、その結果として麻酔科医数は人口に対して非常に少ない状況にあります。そのような状況の中、今後研修医などに麻酔科の魅力を伝えられ、若手の医師を育てていけるような努力をするとともに、これまで以上に多くの学会・研究会での発表や参加を通じて最新の知見を取り入れる努力をしていきます。
日本麻酔科学会認定研修施設、日本集中治療医学会認定研修施設
部長、手術部長、
集中治療科部長
筑波大学地域臨床教育センター准教授
星 拓男 (ほし たくお)
臨床麻酔
手術医学
集中治療医学
部長(麻酔・集中治療担当)
山崎 裕一朗 (やまさき ゆういちろう)
臨床麻酔
集中治療医学
災害医療
部長(重症患者管理担当)
萩谷 圭一 (はぎや けいいち)
臨床麻酔
集中治療医学
部長(周術期管理担当)
副入院サポートセンター長
横内 貴子 (よこうち たかこ)
臨床麻酔
医員
我那覇 卓 (がなは たくみ)
医員
三浦 真之介 (みうら しんのすけ)
臨床麻酔
医員
修 丹櫻 (しゅう あかえ)
医員(専攻医)
田﨑 篤 (たさき あつし)
臨床麻酔
医員(専攻医)
久保 瑠依志 (くぼ るいじ)
臨床麻酔
(非常勤医師)
岡田 美奈子 (おかだ みなこ)
当院の手術麻酔の特徴として、地域がんセンターが併設されているため、腹部の悪性腫瘍手術の割合が高いことが挙げられます。その中でも特に消化器外科の肝・胆・膵の手術が多くなっています。そのため出血量が多い手術も多く、術中の輸液管理・循環管理の大変な症例も多くあります。当科ではGIFTASUPをはじめERAS、CDCガイドライン、術後感染予防抗菌薬適正使用など多くの国内・国際ガイドラインや推奨に基づいた医療を行うことで、合併症の減少や予後の改善に寄与できるように努力しています。また、当院の手術は全身麻酔を用いて行う手術の割合が非常に多いのも特徴です。そして他の多くの急性期病院と同様当院でも年々手術件数は増加しており、さらに低侵襲手術の導入などもあり総手術時間も増加しています。
我々麻酔科は、術前診察、手術麻酔、術後回診といった周術期管理に加え、集中治療部管理にも参加し、重症患者さんの全身管理にも関わっていて、平日の日中の管理及び休日・夜間に関しても多くを麻酔科医師が集中治療室に常駐しています。 また、こころの医療センターでの修正電気けいれん療法の麻酔も行っています。
H28年度 | H29年度 | H30年度 | R元年度 | R2年度 | |
全手術件数(※) |
3623 | 3793 | 3828 | 3811 | 3057 |
麻酔科管理件数(※) |
2754 | 2910 | 2923 | 2886 | 2446 |
内緊急・時間外 | 639 | 687 | 662 | 652 | 484 |
こころの医療センターでの麻酔件数 | 268 | 423 | 395 | 412 | 418 |
※こころの医療センターでの症例を除く
手術という痛みを伴うストレスから体を守り、全身状態を日常通りに維持することを目的とした医療です。 手術中は刻一刻と患者様の全身状態は変化します。つまり、麻酔とはそのような状況に対して、リアルタイムで状況を把握し、生命と安全を保つために治療を行うことを指します。
全身麻酔をはじめとした麻酔科医による麻酔管理が必要な手術をうけることが決まったら、手術前日までに麻酔科術前外来を受診して頂きます。外来は、1階外科外来と同じ場所で行なっています。外来では、事前にその日の外来担当医が患者様の手術、術前検査の結果などから適切な麻酔方法を検討し、それに合わせた麻酔の説明パンフレットを事前に患者様に読んでいただいています。その後に書いていただいた問診票を元に実際に患者様を診察させていただき、パンフレットには書かれていない個々のリスクや現在飲まれている薬の当日の内服に関する注意などを説明させて頂きます。
平成16年より、診療に従事しようとする医師は、2年以上の臨床研修を受けなければならないと定められ、当院は臨床研修病院としての責務も担っています。そのため麻酔科を専門としていない初期研修医が麻酔の研修を受けている場合があります。
内科、外科及び救急部門(麻酔科を含む。)、小児科、産婦人科、精神科及び地域保健・医療については、必ず研修を行うこととし、研修期間はそれぞれの科目について少なくとも1月以上とすること、と定められており、麻酔科でも全身管理、気道管理などについて学びます。
初期研修医は、必ず麻酔科を専門にしている医師とペアになって診療に当たります。皆様の研修への御理解と御協力をお願い致します。ご不明な点は、病院で直接もしくはanetyuou@gmail.comまでおたずね下さい。
茨城県立中央病院麻酔科は、筑波大学麻酔科を責任基幹施設とした研修プログラムの基幹研修施設としてのプログラムに基づいて研修を進めていきます。(必ずしも4年間の研修期間中に筑波大学に行かなければいけないというものではありませんが、可能なら筑波大学附属病院で1年程度は研修を推奨しています。)当施設では研修が難しい小児麻酔研修や産科麻酔研修もプログラムに従って他院で研修が可能です。詳しくはanetyuou@gmail.comまでおたずね下さい。