診療科
病院長直轄部門
診療センター・部
診療支援部門
研究・研修支援部門
診療チーム
医師名 | 専門領域 | 所属学会・専門医等 |
---|---|---|
副病院長、センター長、災害対策部長、 秋島 信二 (あきしま しんじ) |
○心臓血管外科 |
|
整形外科部長 新堀 浩志 (しんぼり ひろし)
|
○手外科 ○末梢神経 ○四肢機能再建外科 ○脊椎外科 ○四肢外傷外科 |
|
救急科部長(高度救急担当) 関根 良介 (せきね りょうすけ)
|
○救急医療 |
|
総合診療科医員 境 達郎 (さかい たつろう) |
○総合診療 |
|
救急科 渡邊 達也 (わたなべ たつや) |
○救急医療 | |
(非常勤医師) 宮 顕 (みや けん) |
○救急医療 |
救急センターには、3つの初療室、6つの診察室をはじめ、CT、一般X線撮影装置、内視鏡装置等を備え、ICU6床、救急一般病床8床が稼動しており、併設するヘリポートを使ってドクターヘリによる搬送も受け入れております。
「救急患者さんのための最後の砦」になるべく、救急車の受入およびウォークインによる救急患者さんを、平日日中は救急科医師が各科の当番医の協力を得て、休日及び夜間は7名の当直医に加え、必要時は各科のオンコール医により診療しております。
また、平成26年からはドクターカーの運用を開始し、近隣消防本部からの要請に応じて、重症外傷や心肺停止例など一刻も早い医師の接触が望まれる症例や、多数の傷病者発生事例など現場での医療チームの活動が望まれる事例に対して出動しております。
救急科専門医指定施設
平成24年4月から、受診された患者さんの症状を、まず看護師がお聞きして、基準に従って救急度を判断し、緊急度の高い順に診療を行う院内トリアージを実施して、より効率的な運用を行なっております。このため、診察する順序は来院された順序と異なることがありますが、ご了承願います。
なお、小児科救急の受付は、当面の間、平日の正午より午後5時までとさせていただいています。また、婦人科救急も受け入れておりますが、産科救急に関しましては現在体制を整備中です。
ドクターカーは近隣消防本部・救急隊の要請に基づいて出動しております。医療機関や患者さんからの直接の要請には応じることができません。
御理解と御協力をお願いいたします。
図1:救急患者数の年次推移
図2:月別救急患者数
図3:月別救急搬送患者数
令和3年(2021年)度は要請件数480件(令和2年度に比し2件減)に対して385件(同18件増)出動し(出動途中のキャンセルを含む)、216件(同39件減)の現場活動(トリアージ・死亡確認等を含む)を行っております。
図4:協定によるドクターカー活動範囲(令和4年3月現在)
笠間市・石岡市・小美玉市・筑西市・結城市・桜川市・常陸大宮市
ドクターカーチームとドクターカー
毎年度、作業部会を開催し、虐待事例(疑いを含む)に対処、内容の検討、対策案の提示をおこなっておりましたが、明らかな虐待症例の報告がなかったこと、新型コロナウィルスによる影響により、令和2年(2020年)度は作業部会は開催されませんでした。引きつづき、助産師を中心とした新生児虐待の防止なども含め、虐待事案の防止に努めて参ります。
令和2年度は、CPR 講習会を12回開催し、189名が参加しました。急変対応勉強会は新型コロナウイルスの影響のため、令和2年度は開催を見送りました。
ウォークインで来院した全ての患者さんを対象にJTAS を基本としたトリアージを実施して緊急度を判定し、時宜を逸しない救急医療の提供に努めています。その上で令和2年度は作業部会を11回開催し、アンダートリアージの事例検証、トリアージ開始までに15分以上かかった症例検証、再トリアージ実施調査、トリアージ所要時間についての検証などを行いました。
令和2年(2020年)度も救急救命士の病院実習を積極的に引き受け、就業前実習3名、就業中再教育研修延べ52名を行いました。また、水戸地区救急医療協議会などの事後検証会に救急科医師(関根医師)を派遣しました。これらの活動を通じて、救急救命士による病院前救護能力の向上をはかるとともに、近隣の消防本部との緊密な連携を構築しております。毎年おこなっている救急救命士課程の学生実習、近隣消防本部の救急隊員との勉強会である救急クラブは、新型コロナウィルスの影響により、令和2年(2020年)度はおこなわれませんでした