リハビリテーション技術科について

理念

「患者様の気持ちになって、患者様の立場に立ったリハビリテーション」

リハビリテーション技術科

基本方針

私たちは患者様が再び社会の一員として、自分らしく生き生きと暮らせるようリハビリテーションの質の向上に努め、チーム一丸となり支援いたします。

目標

  • なるべく早期にリハビリテーションを開始し、患者様の廃用を予防します。
  • 患者様の安全を第一として、患者様の体調・環境に気を配り、疾病の悪化や転倒を防ぎます。
  • 主治医・看護師・医療ケースワーカー・地域のリハビリテーション病院・介護施設等と連携して、患者様及びご家族が望まれる「人間としての尊厳の回復」「家庭・社会への復帰」をめざします。
  • 質の高いリハビリテーション医療を実施するため研鑽に努めます。

グループ紹介

理学療法部門

リハビリテーション技術科 理学療法部門

理学療法(Physical Therapy)とは、検査、測定/評価に基づき、運動器、脳血管、呼吸器、循環器、がんなどの疾病、傷害(スポーツを含む)などに起因する機能・形態障害に対して、運動療法による筋力、関節可動域、協調性などの身体機能の改善や、温熱、光線、電気などの物理療法による疼痛、循環などの改善を図る治療です。また、能力障害が残ったとき、基本動作や日常生活活動を改善するための指導、そして社会生活を送る上で不利な要素を少なくするための福祉用具の選定や住宅改修・環境調整のための指導、在宅訓練プログラムの作成など行います。

  • 急性期理学療法の目的
    発症・受傷後の安静による活動性の低下を予防し、その後の機能回復訓練・動作訓練などに繋げていきます。
  • 急性期理学療法の対象
    発症・受傷により活動性の低下を来たすと考えられるもの
  • 急性期理学療法の方法
    きめ細かなリスク管理が必要であるため、医師・看護師と連携を図り、患者様の全身状態を見ながら、点滴や各種モニター・人工呼吸器を装着した状態でも、関節可動域訓練、筋力強化訓練、寝返り・起き上がり・座位などの基本動作訓練、車椅子乗車訓練、呼吸訓練など開始します。

作業療法部門

リハビリテーション技術科 作業療法部門

作業療法(Occupational Therapy)とは、麻痺や高次脳機能障害、関節可動域制限(以下、ROM)制限等によりADLの低下した対象者に対し、その改善のためのリハビリテーションを施行しQOLの向上及び社会復帰を図っている。また、麻痺の改善が困難な対象者に対しては、自助具の指導、患者に対する介助法の指導・環境調整他(在宅での介助量軽減のため)を行う。
特に、急性期の作業療法では、病棟ベットサイドにて訓練を施行し、廃用症候群の予防・早期離床に向けたアプローチを積極的に行っている。

対象疾患

脳血管疾患(脳出血、脳梗塞など)、整形外科疾患(手の外科、頚髄損傷など)、がんなど。

訓練内容

  • ADL訓練:座位保持、立ち上がり、立位保持、移乗動作他
  • ROM訓練:関節拘縮の予防及び改善
  • 麻痺側上肢機能回復訓練
  • 家族への介助法・環境調整の指導他

言語聴覚療法部門

リハビリテーション技術科 言語聴覚療法部門

言語聴覚療法(Speech-language-hearing Therapy)とは、音声機能、言語機能、または聴覚の障害などによってことばでのコミュニケーションが困難になってしまっている方に対して、自分らしい生活が構築できるように専門的サービスを提供し、支援するものです。また、摂食・嚥下の問題にも専門的に対応します。医師の指導の下、機能の維持向上のために、検査及び訓練、助言、指導を行います。

対象疾患

成人の失語症、高次脳機能障害、構音障害、嚥下障害などになった方たちが主な対象となっています。原因疾患としては、脳血管障害、頭部外傷、脳挫傷、中枢性神経疾患、廃用症候群、または舌癌や喉頭癌があげられます。

訓練内容

入院中の患者様の場合は、状態が安定しないうちはベッドサイドでの訓練を行います。状態が落ち着いてきたら、言語聴覚療法室での評価・訓練を行います。

  • 失語症訓練
  • 高次脳機能訓練
  • 呼吸訓練、発声訓練、軟口蓋挙上訓練、構音訓練、摂食・嚥下訓練

心臓リハビリテーション部門

リハビリテーション技術科 心臓リハビリテーション部門

心臓リハビリテーションとは心筋梗塞や心不全、心臓手術後の患者さまが、質の高い社会復帰ができるように、理学療法士、看護師、医師のチームでより早期から離床を行い、体力回復に合わせて運動療法、退院後の生活のカウンセリングなどをおこなっていきます。
我々、理学療法士は主に、心臓手術後や心臓に病気を抱えた様々な疾患の患者さまの離床を担っています。

組織フロー

組織フロー

スタッフ構成

科 長 アボットみのり
副科長 間宮 純
副科長 須田 貴美子
医師  3名
副科長 2名

  • 理学療法部門:
    理学療法士(PT)16名
  • 作業療法部門:
    作業療法士(OT)8名
  • 言語聴覚療法部門:
    言語聴覚士(ST)2名

資格・認定

資格

  • 理学療法士
    アボットみのり、須田貴美子、前沢亜紗子、田中祥恵、海藤正陽、萩谷英俊、石井伸尚、伊藤潤一、篠原悠、嶋田寛、駒井慎、葛原まなみ、岡野倫明、広瀬愛、梶間健史、田所拓弥、飯田翔悟
  • 作業療法士
    間宮純、安部有香、日向寺妙子、田口真希、黒澤尚樹、櫻井敦史、石塚緒理枝、綿引瞳、堀江夏夢
  • 言語聴覚士
    熊倉順子、松永季子、中尾龍哉、宇留野優里

認定

  • がんのリハビリテーション研修修了者
    25名
  • 3学会合同呼吸療法認定士
    石井伸尚、篠原悠、田中祥恵、田口真希、駒井慎、葛原まなみ
  • 初級呼吸ケア指導士
    石井伸尚
  • 心臓リハビリテーション指導士
    石井伸尚
  • 心不全療養指導士
    櫻井敦史
  • 専門理学療法士
    (地域理学療法・予防理学療法・支援工学理学療法)前沢亜紗子
  • 認定理学療法士
    (循環)田中祥恵、篠原悠 
    (呼吸)石井伸尚、篠原悠
    (運動器)伊藤潤一、梶間健史
    (スポーツ理学療法)伊藤潤一 

実績

活動実績(院内活動)

・呼吸サポートチーム・褥瘡対策チーム・排尿自立支援チーム
・早期離床リハビリテーションチーム・骨転移チーム・栄養サポートチーム
・摂食・嚥下支援チーム・感染制御チーム

令和4年度の実績

算定区分別実患者数推移
 R3年度R4年度対前年比
脳血管疾患等リハビリテーション495人476人96.2%
運動器リハビリテーション756人764人101.1%
呼吸器リハビリテーション325人407人125.2%
廃用症候群リハビリテーション136人286人210.3%
がん患者リハビリテーション183人150人82.0%
心大血管リハビリテーション293人329人112.2%
合計2,188人2,412人110.2%
療法別実施実人数推移
 理学療法作業療法言語聴覚療法心大血管
入院外来入院外来入院外来入院外来
R1年度1,1331855061713013343
R2年度1,2431905941322814292
R3年度1,4833147061263747293
R4年度1,61536475513433610329
令和4年度療法別実施件数・単位数
 理学療法作業療法言語聴覚療法心大血管
件数単位数件数単位数件数単位数件数単位数
入院26,75841,63212,26417,8325,7506,4564,3206,057
外来1,1272,0811,4212,5934879
合計27,88543,71313,68520,4255,7986,5354,3206,057
令和4年度算定区分別実施単位数
 理学療法作業療法言語聴覚療法心大血管
入院外来入院外来入院外来入院
脳血管11,237910,940655,44179
運動器19,3621,5792,6792,587
呼吸器5,4254931,27906090
廃用4,31201,90303940
がん1,4761,03112
摂食機能0000330
心大血管6,057
小計41,6322,08117,8322,5936,456796,057
合計43,71320,4256,5356,057
PCU病棟への介入実績
  全体理学療法作業療法言語聴覚
令和元年度実員(人)252432
延べ(人)3903532314
令和2年度実員(人)2519124
延べ(人)43119620629
令和3年度実員(人)4337178
延べ(人)90161920280
令和4年度実員(人)5347198
延べ(人)92159527650
COVID-19 患者へのリハビリテーション実施件数
患者実員(人)実施件数(件)
全体61428
理学療法54292
作業療法41105
言語聴覚療法23

学会発表

令和3年度【学会発表】

  1. 石井 伸尚, 篠原 悠, 田口 真希.肺癌手術翌日の歩行距離に影響を与える要因の検証.
    第 31 回 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会、2021.11(香川)
  2. 篠原悠、石井伸尚.肺切除患者の術前6分間歩行距離の違いにおける身体特性の比較.
    第31回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会、2021.11(香川)
  3. 葛原まなみ、石井伸尚.後期高齢者における心臓手術後のリハビリテーション経過の特徴について.第5回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会、2021.11(名古屋)

令和3年度【論文】

  1. Yoshida R, Tomita K,Kawamura K,Setaka Y, Ishii N,Monma M, Mutsuzaki H, Mizukami M, Ohse H,Imura S. Investigation of inspiratory intercostal muscle activity in patients with spinal cord injury: a pilot study using electromyography, ultrasonography, and respiratory inductance plethysmography.J Phys Ther Sci. 33(2):153-157,2021
  2. Ishii N,Tomita K,Takeshima R,Kawamura K,Setaka Y, Yoshida R, Imura S. Effects of visual feedback of thoracoabdominal motion on oxygen consumption during hyperventilation – Pilot study.J Bodyw Mov Ther. 28:317-322,2021. 共著