当科の特色

病理部長1

部長
第三診療部長

病理部長
飯嶋 達生



(いいじま たつお)

病理診断科は直接患者さんと対面することはありませんが、患者さんから取り出された病気の部位を肉眼や顕微鏡で観察することで、多くの患者さんの病気の診断に携わっています。


茨城県立中央病院の診療の質を支えています

 病理診断科は患者さんからとられてきた病気の部位を肉眼や顕微鏡で観察し、病気の診断を行っています。病理診断は大きく3つに分けられ、①組織診断、②細胞診断、③病理解剖があります。

①組織診断は内視鏡でとられた胃や大腸の一部、また手術でとられてきた肺や肝臓などの病気の部位を観察し、病気の種類(癌や炎症など)を明らかにし、また病気の進み具合や治療効果の判断などを行います。  この結果をもとに患者さんの今後の治療方針などを決定することになります。

②細胞診断は喀痰や尿を患者さんから提出していただき、この中にある細胞に悪性のものがあるかないかを顕微鏡で診断し、治療の基礎にしています。組織診断とはことなり、患者さんへの負担・苦痛が少ないのが利点で、くり返し検査できます。
*手術中に組織や細胞を採取し病理診断(術中迅速診断)を行うことで、がんの有無や広がりを明らかにし、より正確な手術範囲の決定や術中での薬剤投与など手術中での治療方針決定を行うことができます。

③病理解剖は不幸にしてお亡くなりになられた患者さんに行われ、死亡原因や病気の広がり・進み具合また治療効果などを明らかにする患者さんにとっての最終診断となります。この結果は将来の同じ病気の患者さんの診療に有効にいかされることになります。
 当科では日本病理学会認定の病理専門医および日本臨床細胞学会認定の細胞診指導医の資格を持った3人の常勤医師が水準の高い病理診断を行い、当院の診療を支えています。

がんの遺伝子パネル検査

 当院ではがんの病変から遺伝子を取り出し、そのがんの進行や病勢に関係する遺伝子を調べることで、そのがんに有効なお薬を探す遺伝子パネル検査を行っています。遺伝子検査が適切におこなわれるためには、良質な遺伝子材料が必要で、病理診断科では生検や手術で患者さんから取り出されたがん病変を適切に処理・保存しています。またその材料が遺伝子検査に適しているかの判断も行っています。
 現在、日本病理学会では分子病理専門医という、遺伝子パネル検査などを実施するのに必要な分子生物学的知識と技能を有した専門医の認定を行っていますが、当科では2名の分子病理専門医がおり、適切な遺伝子パネル検査が実施できるようにしています。

患者さんの最適な治療のために最善を尽くします

病理診断科1
病理診断科2

スタッフ紹介

病理部長2

部長
第三診療部長
病理部長
飯嶋 達生



(いいじま たつお)

専門領域
  • 臨床病理学(人体病理学)
  • 呼吸器疾患病理
所属学会・専門医等
  • 日本病理学会 専門医・研修指導医・評議員・分子病理専門医
  • 日本臨床細胞学会 細胞診専門医
  • 日本癌学会 評議員
  • 日本肺癌学会
  • 国際病理アカデミー日本支部
  • 厚生労働省認定死体解剖資格

部長(細胞診断担当)

部長(細胞診断担当)
斉藤 仁昭



(さいとう ひとあき)

専門領域
  • 臨床病理学(人体病理学)
所属学会・専門医等
  • 日本病理学会 専門医・研修指導医
  • 日本臨床細胞学会 細胞診専門医
  • 日本臨床検査医学会 専門医
  • 厚生労働省認定死体解剖資格

医長
渡邉 侑奈



(わたなべ ゆうな)

専門領域
  • 臨床病理学(人体病理学)
所属学会・専門医等
  • 日本病理学会 専門医・分子病理専門医
  • 日本臨床細胞学会 専門医
  • 国際病理アカデミー日本支部
  • 厚生労働省認定死体解剖資格

(非常勤医師)
熊谷総合病院
井村 穰二



(いむら じょうじ)

専門領域
  • 臨床病理学(人体病理学)
所属学会・専門医等
  • 日本病理学会 専門医・研修指導医・評議員
  • 日本臨床細胞学会 専門医
  • 厚生労働省認定死体解剖資格

(非常勤医師)
山田 玲菜



(やまだ れな)

専門領域
  • 臨床病理学(人体病理学)
所属学会・専門医等

(非常勤医師)
朝山 慶



(あさやま けい)

専門領域
  • 臨床病理学(人体病理学)
所属学会・専門医等
  • 日本病理学会 
  • 日本肺癌学会

(非常勤医師)
安田 一



(やすだ はじめ)

専門領域
  • 臨床病理学(人体病理学)
所属学会・専門医等
  • 日本病理学会 

主な対象疾患・治療法

 当科では本院で行われる内視鏡検査や手術で摘出された組織・臓器や細胞に対する病理形態学的診断を行っています。病理診断は適切な診断治療を行うためには必須であり,特に手術中に行われる迅速病理診断は患者さまへの負担を最小限にするために不可欠なものです。また免疫組織化学やIn situ hybridization等の病理補助診断法を駆使し最適な病理診断を行うよう努めています。
 現在,常勤2名の病理医(日本病理学会認定病理専門医,日本臨床細胞学会認定細胞診専門医)、1名の病理後期研修医および病理技師7名(細胞診検査士7名)が一体となり、カンファレンス等を介して各臨床科との密接な連携を取りながら病理診断を行っています。また茨城県内の他医療機関の病理診断科および国立がんセンターや近隣大学病理学教室等とも連携し、茨城県内の病理診断の向上を目指しています。

診療実績

 数年来、当院の手術件数の増加に合わせて病理診断数が増加してきていましたが、新型コロナなどによる当院の診療体制の変化により、このところは診断数が減少しています。しかし、コンパニオン診断やがん遺伝子パネル検査などの高度な診療に対応する検査・診断が増加しています。

年度別病理診断件数
 R2年度R3年度R4年度
組織診断合計5,4095,9186,311
生検材料診断数2,6543,9504,384
手術材料診断数2,2432,4751,721
術中迅速診断数199280206
 R2年度R3年度R4年度
細胞診断数8,6088,4297,887
病理解剖数9178
コンパニオン診断4605521,442
がんパネル検査123342

※R2年度後半より遺伝子診断数を組織診断数から分離しました。R2年度の遺伝子診断数は20件です。

臨床研究

病理診断科臨床研究発表実績

茨城県立中央病院臨床研究発表実績まとめ

当科の取り組み

他診療科との連携 

 病理診断科は全診療科と関連があり、随時、他診療科と連携をとることが重要です。現在、カンファレンスについては、CPCと呼吸器臨床カンファレンスのみを定期的に開催しています。

CPC(Clinico-athologicalConference)月1回
第4火曜日
19:00-20:30
呼吸器臨床病理カンファレンス隔週1回
水曜日
17:00-18:00
卒後研修医等の教育

 他診療科の研修医に対してカンファレンスや病理解剖を通じて病理所見と身体所見、臨床検査結果や画像等の対応を付けて研修を行うようにすることを促し、また学会発表・論文発表などでの病理学的面での支援を行ってきました。

他医療機関からの病理研修医研修受け入れ

 筑波大学附属病院病理部より令和2年4月から9月まで、川松夏美医師、10月から令和3年3月まで杉田翔平医師が病理専従で後期研修を行い、病理専門医の飯嶋、斉藤、渡邉が指導を行いました。

分子病理専門医資格取得

 日本病理学会が認定する分子病理専門医の資格を、飯嶋、渡邉の2人が取得しました。本資格はゲノム医療の進歩に対応し、特にがんゲノムパネル検査において指導的役割を担うことができる病理を認定するもので、当院におけるパネル検査に貢献できるものと考えています。