業務内容

INDEX

①調剤業務 ②院内製剤 ③無菌製剤処理 ④薬物血中濃度解析(TDM) ⑤病棟薬剤業務・薬剤管理指導業務 ⑥化学療法センター業務 ⑦薬剤科外来 ⑧医薬品情報管理業務(DI) ⑨臨床研究及び治験業務 ⑩実務実習 ⑪チーム医療

①調剤業務

 内服薬、外用薬、注射薬の調剤を行います。内服薬・外用薬は、電子カルテシステム及びミスゼロ子システム等の調剤支援システムを利用し、処方せんに指示された用法用量、相互作用等が適切か確認したうえで、調剤しています。
  注射薬は、配合変化、点滴速度等を確認し、全病棟で1日分ずつ患者さまごとにトレイにセットしています。
なお、処方内容に疑問が生じた場合には、医師に疑義照会することにより、適切な薬物治療が受けられるように努めています。

調剤室

調剤室

②院内製剤 

 院内製剤とは、患者さまの状態、疾患の種類や程度、治療効果あるいは規格、包装単位等の理由により、医療用医薬品では十分に対応できない場合に院内で製造又は調製する製剤です。
薬事委員会において薬剤の倫理性(科学的妥当性を含む)を審議し、承認された場合に院内製剤として使用しています。

③無菌製剤処理

 抗がん剤は、曝露を防ぐために薬剤師が無菌グローブを着用し、安全キャビネットを用いて無菌的に調製しています。高カロリー輸液については、クリーンベンチを用いて無菌的に調製しています。

安全キャビネットでの抗がん剤調製
クリーンベンチでの高カロリー輸液調製

 

④薬物血中濃度解析(TDM)

 血中濃度と治療効果・副作用発現が相関する薬剤等、臨床上TDMが必要な場合に投与設計や、血中濃度測定値に合わせた投与計画の見直しを医師に提案しています。

⑤病棟薬剤業務・薬剤管理指導業務

 入院患者さまを対象として、持参された薬剤の確認や処方提案、処方された薬剤の効能効果・用法用量・副作用等について説明を行うことで、適切な薬物治療が受けられるように努めています。

⑥化学療法センター業務 

 患者さまの薬剤の投与量、投与速度、投与スケジュールなどをチェックし、化学療法の有効性と安全性の確保に努めています。 センター内の調製室では、無菌グローブを着用し安全キャビネットを用いて、薬剤を無菌的に調製しています。

◇化学療法センターホームページへ◇

薬剤調製室

化学療法センター 薬剤調製室

⑦薬剤科外来

 主に抗がん剤や麻薬の治療を受ける患者さまを対象として、用法用量・副作用等について説明し、適切な薬物治療を受けられるように努めています。また、入院予定の患者さまの服薬状況を確認し、手術前に中止する必要のある薬のチェックなども行います。

⑧医薬品情報管理業務(DI) 

  厚生労働省や医薬品メーカーから薬剤に関する最新の情報を収集・整理し、必要に応じて病院のネットワークを通じて、職員に速やかに知らせています。また、薬剤局内での情報共有のために、定期的にDIミーティングを行っています。

⑨臨床研究及び治験業務

 薬剤師は、臨床研究倫理審査委員会に委員として参画しています。委員会では倫理的、科学的及び医学的妥当性の観点から臨床研究及び治験の実施及び継続等について審議しています。また、薬剤師の実務として、委員会の事務局業務、治験薬の適切な保管管理、服薬指導等を行っています。 

⑩実務実習

 薬学生の実務実習を受け入れ、「実務実習モデル・コアカリキュラム」に従った実習計画に基づき、参加型の実務実習を行っています。

⑪チーム医療

 チーム医療とは、医師、看護師、薬剤師、栄養士などの専門職がそれぞれの専門知識を生かし、協働して患者さまの治療にあたることです。薬剤局では、さまざまなチーム医療に参加しています。 
※以下チーム名をクリックすると詳細が表示されます。

緩和ケアチーム(PCT)

<構成メンバー>
 医師・看護師・薬剤師

<活動内容>
 がんによる痛みをはじめ、さまざまな症状で苦しんでいる患者さまやご家族の苦痛を少しでも和らげるために活動しています。病棟ラウンドやカンファレンスを行い、充実した生活が過ごせるためにはどのように支援をするのが良いか、チームで考えています。
 薬剤師は、疼痛緩和のための薬物療法に関する処方提案や、医療者スタッフへの医薬品情報提供、教育・啓発活動などを行っています。

精神科リエゾンチーム

<構成メンバー>
 精神科医(県立こころの医療センター)・薬剤師
 看護師(県立中央病院、県立こころの医療センター)・精神保健福祉士

<活動内容>
  抑うつやせん妄、精神疾患のある患者さまの状態や行動に対してアセスメントをおこない、当院での身体疾患の治療がスムーズに行えるように、主治医に処方提案や処方調整などのアドバイスをおこなっています。
 薬剤師は、当院での患者さまの薬物治療や、精神科領域の当院採用薬について精神科医に説明し、処方提案などを行っています。

栄養サポートチーム

<構成メンバー>
 医師・管理栄養士・看護師・薬剤師・臨床検査技師・言語聴覚士・作業療法士・理学療法士

<活動内容>
 NSTでは、低栄養の患者さまに対して、適切な栄養管理を提供するために病棟回診やカンファレンスを行っています。どのような栄養法が最もふさわしいかをチームで話し合い、また、医師・看護師からの栄養管理上の疑問に答えることで栄養ケアの充実を図っています。
 薬剤師は、経腸栄養製剤、中心静脈栄養製剤の適正使用に努め、情報提供・啓発活動を行っています。また、栄養アセスメントに基づいた処方設計支援などを行っています。
栄養サポート室(NST)のホームページ

感染制御チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)

<構成メンバー>
 医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師・事務職員等

<活動内容>
 インフェクションコントロールドクター(ICD)、感染管理認定看護師(ICN)、薬剤師、臨床検査技師をコアメンバーとして、週1回のミーティング、週1回の抗菌薬ラウンド等を実施し、感染防止に係る業務・推進活動を行っています。
  薬剤師は、広域抗菌薬使用事例の把握、薬物血中濃度解析による投与設計等、抗菌薬の適正使用推進に貢献しています。
感染制御チーム(ICT)のホームページ

災害派遣医療チーム(DMAT)

<構成メンバー>
 医師・看護師・業務調整員(事務職員・薬剤師師)

<活動内容>
 DMATとは、大規模災害や多数傷病者が発生した事故などの現場に、急性期(おおむね48時間以内)に活動できる機動性を持った、専門的な訓練を受けた医療チームのことです。当院からは、2011年の東日本大震災、2012年のつくばでの竜巻被害、2015年の関東・東北豪雨で派遣され、活動を行ってきました。
 薬剤師の役割としては、医薬品の適正使用を行うための情報提供や医薬品の管理だけではなく、業務調整員として情報の収集・発信や関係部署との連絡調整記録等の業務を行い、チームが効率よく活動できるように支援しています。

糖尿病チーム

<構成メンバー>
 医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技師

<活動内容>
 糖尿病患者さまに対して、糖尿病教室を開催するなど、糖尿病管理ができるようにチームでサポートしています。また、世界糖尿病デーに合わせて地域の皆さんに向けたイベントを開催しています。
 薬剤師は、糖尿病教室及び服薬指導を通じて、患者さまに薬剤についての情報を提供し、治療の自己管理の重要性について意識づけを行っています

褥瘡対策チーム

<構成メンバー>
 医師・看護師・栄養士・理学療法士・作業療法士・薬剤師

<活動内容>
 褥瘡が発生した患者さまや発生するリスクのある患者さまに対し、エビデンスに沿った適切な治療・対策が行えるようサポートしています。具体的には、週1回のカンファレンスや病棟ラウンドにおいて問題点を抽出し、どのように治療を進めていくことが良いか、チームで考えています。
 薬剤師は、使用薬剤についての処方提案や医療スタッフへの情報提供、教育・啓発活動を行っています。
褥瘡対策チームのホームページ